『複音ハーモニカで、いつか、メロディと伴奏を同時に演奏してみたい!』とか、 『あの奏法、どうやってやってるんだろ?』 『きれいに音を出すコツは?』とか感じたことはありませんか?
複音ハーモニカの独学をしているけど、なかなかコツがつかめない、普段グループでの合奏をしているけど、もう少し独奏のテクニックについて知りたいという方に向けて、 2021年10月から、複音ハーモニカのオンラインセミナー(有料:全6回)が始まります! 現在、5月からのコースは進行中ですが、大変好評頂いています♪ありがとうございます!
※10月から始まるセミナーの内容は、今現在行われている、2021年5月から始まったコースと、基本的には同じ内容です。(全5回⇒全6回に変更) ※セミナーに使用される練習曲は、一部変更されます。
『複音ハーモニカZOOMオンラインセミナーベーシックコース(全6回)』について
簡単に、複音ハーモニカについて説明しておきます。
穴が上下に並んでいて、とってもきれいな音を出せる複音ハーモニカ。
今日本、アジアなどで普及しているタイプの複音ハーモニカは、元々はブルースハーモニカと同じ音配列だったものを、日本で改良したものです。
この音配列になって以降、ベース、マンドリン、ヴァイオリン、分散和音など、さまざまなテクニックを使用した、独奏スタイルの演奏がポピュラーになりました。
↓↓↓色々な奏法を使って演奏しています。ぜひご覧ください!https://www.youtube.com/watch?v=otkqzqdfKRc
↓↓↓僕が思う、複音ハーモニカの魅力についても語ってみました。こちらも良かったら♪ https://makiharmonica.com/fukuon-miryoku/
セミナーの概要
今回のセミナーでは、複音ハーモニカを初めて手にする方が、 ホントの初歩から、きれいな音の出し方、各種ベース奏法やマンドリン奏法などといった独奏テクニックの基礎までを学べる内容を予定しています。 有料ではありますが、受講料はとってもリーズナブルな価格です。(^)3^)♪
受講料: 6回セット¥6,600(税込):1回単発¥1,320(税込)
スタートは、10月2日(土)から、全6回のコースになります。(単発、途中の回から参加もOK) お問い合わせ、申し込みは↓↓↓画像をクリック!
オンラインセミナーの特長
1.リラックスして受けられます!
僕からは、皆さんの姿が全く見えないので、好きな場所で、リラックスして受けて頂けます。
パジャマ、スッピンでもOK!
2.次回のセミナーまで、何回でも動画の視聴可能!
セミナーは、アーカイブで動画が残りますので、次の回のセミナーまで、何回も見る事が出来ます。
難しい内容でも、何回も見て、理解を深めて頂けます。
セミナー当日に用事が入っても、大丈夫!!
(※アーカイブでは質問は出来ません)
3.セミナー中に、質問してもらえます!
また、セミナー中、質問にもお答えします!!(文字で入力してもらって質問して頂く形になります。)この質疑応答は、生でのセミナーならではですね。
毎回、多くの質問にお答えさせてもらっています♪ (^)3^)
匿名でもOKなので、普段疑問に思っていても、なかなか聞きにくい事など、気兼ね無く質問して頂けます!
また、このブログ内にある、『牧さんのハーモニカ掲示板』でも、セミナーについての質問、出来る限り受けたいと思っていますので、ケアもバッチリ!
4.修了証がもらえます!(全6回受講者のみ)
そして、コースを全6回受講して頂いた方には、鈴木楽器から、 なんと修了証が!送られるそうです。
もらって自慢しましょう!(練習ももちろんして下さいね)
ぜひ、半年間一緒に、楽しく学んで、 複音ハーモニカの独奏の基礎を、身につけませんか!? 多数のご参加、お待ちしています!! (^)3^)~♪
複音ハーモニカベーシックコース 各回の詳細内容、練習する曲目など
第1回 複音ハーモニカを吹いてみよう!
- 複音ハーモニカってどんな楽器?
- 基本的な持ち方、吹き方について
- やさしい曲を演奏してみよう
第2回 独奏スタイルには必須の吹き方『タングブロック奏法』に慣れよう!
- 色々な奏法をするには必須!タングブロック奏法について
- 実際にタングブロック奏法で曲を吹いてみよう!
- きれいにハモらせよう!3穴奏法について
第3回 二本持ちに慣れよう!半音奏法のコツ
- 半音奏法のハーモニカの持ち方、コツについて
- 実際に半音が出てくる曲を練習してみよう!
- 上手に聞こえる!音の切り方、繋げ方について
第4回 メロディと伴奏を同時に演奏!ベース奏法に挑戦!
- どうやっているの?ベース奏法について解説
- ベース奏法の基礎 あと打ちベースを入れてみよう
- マンドリン奏法について
第5回 ベース奏法の色々なバリエーションを学ぼう!
- 同時ベースについて
- あと打ち、同時ベース、両方を使ってみよう
- ベースに変化をつける!大小ベースについて
第6回 色々なテクニックを合わせて、バリエーション豊かに演奏!
- 難しいけど後々大事になります!5穴奏法について
- 今まで練習したテクニックを使って曲を仕上げよう!
- 持っている楽譜を、複音ハーモニカ用に書き換える方法
よろしくお願い致します!!(^)3^)♪
⇒お問い合わせ、ご予約はコチラから!!