ホーム › フォーラム › ハーモニカなんでも掲示板 › 複音ハーモニカ:マイナーキーの楽譜について
- このトピックには4件の返信、1人の参加者があり、最後に
makiharmonicaにより1年、 10ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
のおべえ
ゲストこんにちは。いつも的確なアドバイスありがとうございます!
ネットで情報が見つからず逡巡している事ことがあり、また質問させてください。先生のyoutubeで「複音ハーモニカの世界ではマイナーキーの主音はラ・6」とおっしゃってました。市販の数字譜もそのようです。
が、これだと私など混乱必至です。せっかく覚えた数字譜→穴位置の対応がズレて、しかも「6」が吹き音に変わってしまう。そこでマイナーキーも主音は「ド・1」にして、市販の数字譜は、数字にプラス2をして書き換えたら今まで通りの穴位置で吹き吸いできる。
と思ったのですが、このやり方では何か都合の悪い事になるのでしょうか? ←コレが質問ですのおべえ
ゲストすみません、タイトル間違えました。
makiharmonicaキーマスターのおべえさん
こんにちは!
とっても良い質問ですね、ありがとうございます!たしかに、マイナーは、主音がラ(6)になってしまうので、人によっては大混乱ですよね。
僕もそのおかげで、マイナーの楽譜を初見で読むのはちょっと苦手です😅。のおべえさんがおっしゃっているのは、マイナーハーモニカ用の楽譜でも、
主音をド(1)にして、楽譜を書き換えてしまえば、メジャーと同じ位置感覚、吹き吸いで演奏できるのにという事ですよね。確かに、それもアリかと思います。
その際には、
主音を1とした時、マイナーハーモニカの音階は、
3度と6度が半音低い、ハーモニックマイナースケール、
1、2、♭3、4、5、♭6、7になりますので、6→1
7→2
1→♭3
2→4
3→5
4→♭6
♯5→7というふうに書き換える必要がありますね。
マイナーの時、主音をラ(6)にしているのは、平行調(C調だったらAm調)に
転調する曲が非常に多いので、その際に、そのまま歌えるという利点があるからだと思います。
「歌」や、複音ハーモニカ以外の楽器だったら、この考え方の方が楽だと思うのですが、
「複音ハーモニカ」では、メジャー用とマイナー用の楽器があり、主音がどちらも同じ位置にあるので、楽譜を読む時に混乱しやすいんですよね。と言う事で、上記のやり方は、音によって♭(半音低いこと)がつくことをしっかり意識していれば、特に都合が悪い事はないと思いますが、ハーモニカの世界では、マイナーはラ(6)が主音になっていますので、そちらにも慣れておいた方が、便利ではありますね😅。
追記:
あと、調性感覚のトレーニングで、メロディーをドレミ(移動ド)で歌うということをしますが、その時に、マイナー曲は主音をラ(6)にした方が、歌いやすい(♭をつけなくても良いので)という利点もあると思います。のおべえ
ゲスト牧さん、詳しく教えてくださってありがとうございます。
主音1に書き換えるのもアリか、というのは嬉しいです。
でもそう単純な話ではないと理解もできました。
「主音(白枠の穴)が6」「6は吹く」に飛び込む前に、主音1で書き換える方向で試していこうかな‥
ありがとうございます。
こういう迷いもまた楽し!
makiharmonicaキーマスター😄👍🎶
-
投稿者投稿