ホーム › フォーラム › ハーモニカなんでも掲示板 › 移動ドのことで教えてください。
- このトピックには9件の返信、1人の参加者があり、最後に
makiharmonicaにより2年、 11ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
小野彰久
ゲスト複音ハーモニカコース受講者です。最後に移動ドのお話がありましたが、具体例で教えてください。
例えば、フラット2つでシ♭が1とのことですが、では、①2はド♭ですか? ②シは1♯ですか?牧
ゲスト小野さん
セミナーの受講、ありがとうございました。
(^)3^)♬フラットが二つ(キーB♭)の場合、
移動ドで考えると、
①2(レ)は、キーCにおけるド(C)の音です。②7(シ)は、キーCにおけるラ(A)の音です。
小野彰久
ゲストご回答ありがとうございます。
まだよくわかっていないのですが、
フラット2つの場合、キーCにおける1,2,3,4,5,6,7が順番にそれぞれ
シ♭、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラに対応すると考えてよいのでしょうか?makiharmonica
キーマスター移動ドの話
移動ドの話、ちょっとややこしいですよね😅。分かりづらいかもしれませんが、頑張って説明しますね♬
まず、前提として、移動ドの考え方をするときは、
『階名』と『音名』を、分けて考えます。◎『階名』とは、主音と他の音との関係を、相対的に表したもの
(音の性格を表したものとも言えると思います)
◎『音名』とは、実際に出ている音の高さの事を言います。
この二つを、同じドレミで呼んでしまうと、非常にややこしくなるので、
移動ドでは、『階名』と『音名』を、違う呼び名で呼びます。小野さんは、
『階名』→123(数字)
『音名』→ドレミ
で考えているのではないでしょうか?
複音ハーモニカの世界では数字譜が使われますからね。その場合は、フラット2つの場合、ミとシに、♭がつく事になり、シ♭が主音になるので、
階名 1 2 3 4 5 6 7 音名 シ♭ ド レ ミ♭ ファ ソ ラ と言う事になりますね。
ただ、移動ドの考え方をする時は、『階名』の方にドレミを使います。
階名は、キーによって、移動しますから、『移動ド』と呼ばれるんですね♬元々、ドレミは『階名』として作られたものだそうです。
一般的に『音名』には、
英語のCDEFGAB、または
日本語のハニホヘトイロが使われる事が多いです。
どちらかに慣れると良いと思います。ちなみに僕は、
『階名』→ドレミ(表記は数字で書く事が多いです。)
『音名』→英語で考えるようにしています。
その場合、♭2つの場合は
階名 1(ド) 2(レ) 3(ミ) 4(ファ) 5(ソ) 6(ラ) 7(シ) 音名 B♭ C D E♭ F G A ということになりますね。
😊小野彰久
ゲストありがとうございます。とりあえず、
階名 1 2 3 4 5 6 7
音名 シ♭ ド レ ミ♭ ファ ソ ラこの表でフラット2つについては吹くことができると思います。
ただ理解できていないので、しつこいですがもう一度お尋ねします。
①なぜ4がミ♭になるのか分かりません。なので♭3つ、4つ・・・となったときに応用が利きません。
1と2の間、3と4の間、4と5の間、7と1の間は、それぞれ、1音離れていると思うのですが、
シ♭とドの間、レとミ♭の間、ミ♭とファの間、ラとシ♭の間はそれぞれ順番に
1.5音、0.5音、1.5音、0.5音離れていると思います。その差は何でしょうか?makiharmonica
キーマスター3と4の間、7と1の間は、1音でなくて、半音=0・5音です。
鍵盤を見てもらうとわかると思いますが、
ミとファの間、シとドの間には、黒鍵がありませんよね?なので、これらの音の音程差は、半音=0.5音という事になります。
という事は、
シ♭とドの間は1音
レとミ♭の間は0.5音
ミ♭とファの間は1音という事になります。
オンラインセミナーでは、手持ちの楽譜(五線譜)を、複音ハーモニカで吹くための説明をさせてもらいました。
①吹きたい曲の楽譜があったら、五線譜の一番左端に表記されている、♯や♭の数で調子がわかるので、その曲の調子を確認する。
②調子がわかったら、主音を『ド』(数字なら『1』)として、楽譜に階名を書き込んで、演奏する。(移動ド)という話だったと思います。
♭や♯の数は確認する必要がありますが、あくまでも、調子を知るためです。
♭3つだったら、どの音に♭がつくのかとか、
♯2つだったら、どの音に♯がつくのかとか
というのは、移動ドの読み替えのときには、考えなくても大丈夫です♬
(臨時記号がついた場合は、それに従う必要があります。)小野彰久
ゲストありがとうございます。
私は今までどの音に#や♭がついているのか見てそれに従って吹こうとしていましたが、うまくいくこともあればうまくいかないこともあり、なぜなんだろうと思っていました。3と4の間、7と1の間は、1音でなくて、半音=0・5音です。
これを基本に考えるようにしてみます。
makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
小野彰久
ゲストこんにちは。
私はコロナ以前にハーモニカ教室に通っていて、そこではC,C#,Amをそろえるように言われました。
Amは最近使わないので忘れましたが、吹く吸うが異なる音があるのと和音が変わることが違いだと思います。そこで質問ですが、①例えばCmとCで比較すると、和音は使わずにメロディーだけであれば全く同じなのでしょうか?
メロディだけであってもマイナーでなけれは吹けない曲ってあるのでしょうか?あるとしたら楽譜のどこで見分けたら良いのでしょうか?②以前、マイナーっぽい曲(薬師丸ひろ子のWの悲劇)で#やbはその音に合わせる形で、C#とAmのハーモニカを持ち替えてメロディだけ吹こうと挑戦したことがあったのですが、うまくいく部分もあればうまくいかない部分もありました。
私がやり方がまずかっただけで、C#とAmのハーモニカだけで吹くことはできるのでしょうか?
(たぶんできるのでしょう。そしてどこがまずいのかは具体的に聞かないと分からないと思います。なので①だけご回答いただければと思います。)makiharmonica
キーマスター小野さん
こんにちは。
タイトルと違う内容の質問になりますので、また新しくトピックを立ち上げて、そこでお答えしますね。
他の皆さんにもわかりやすいように、
新しい質問については、改めてトピックを立ち上げて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
(^)3^) -
投稿者投稿