ホーム › フォーラム › ハーモニカなんでも掲示板 › アドリブ、インプロビゼーション やり方
- このトピックには5件の返信、1人の参加者があり、最後に
makiharmonicaにより3年、 1ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
ヒロ
ゲストアドリブのやり方を、
教えて下さい!
僕はコード理論
(トライアド、
スケール、モード、
テンションなど)
は結構頭に入っているので、
コードなどの難しい話を
用いてもいいのでお願いします。makiharmonica
キーマスターヒロさん
こんにちは!
ヒロさんは、どんな音楽(ジャンル)で、
どんなアドリブが取りたい?例えば、こんな奏者の、こんなアドリブがやれるようになりたいっていうのを教えてもらえたらと思います。
その回答によっては、
僕がアドバイスできる事もあるだろうし、
ひょっとしたら僕が手に負えない場合もあると思います。アドリブは、ジャンルやプレイヤーによって、
いろいろなアプローチがあるからね。
(^)3^)♬ヒロ
ゲスト最近ジャズやブルースをよく聞くので、
ジャンルはジャズかブルース、
プレイヤーはあまり詳しくないので
特にいませんが、強いて言うなら
牧さんのようにやりたいです!makiharmonica
キーマスターヒロさん
ありがとう!!
ジャズやブルース、
若いのにしぶいね!(^)3^)♬カッコいい!
嬉しい事に、
『牧さんのように』と言ってくれているので😍、僕のアプローチの仕方を説明するね。
これは、あくまでも僕の考え方で、僕もまだまだ練習中なんだけど、
基本的に、
①5度7thー1度メジャーのフレーズ
例:G7ーC②5度7thー1度マイナーのフレーズ
例:E7ーAm
※主音を『ラ(6度)』で捉える場合は、
(3度7thー6度マイナー)で考えた方がわかりやすいかも。
↑この説明、意味不明だったら飛ばしてね😅。を、まずはそれぞれ、一つのキーでアドリブが取れるように徹底的に練習して、
あとはそれを他のキーに移調する事で、ほとんどの曲は対応できると思っています。※いわゆる、2m-5-1(ツーファイブワン)も、5-1として考えます。
色々な難しいスケールとか、理論とか、本には
載っているけど、僕は結局あまりなじめませんでした。僕は、コードの流れをはっきり感じられるアドリブが大好きなんだけど、
このやり方が一番しっくりきたんです。例えば、
『枯葉』↓↓↓
『オールオブミー』↓↓↓
などは、先述した考え方でアドリブを取っています。
ブルースハーモニカも、クロマチックも、ギターも同じです。
ただ、ジャズなどはまめに転調するので、どこに
①、②の進行があるのか、ちゃんと把握してないと、
しっちゃかめっちゃかになります。
(練習が足りないと、よくなります。笑)僕が意識して使っているスケールは、
いわゆる
①メジャースケール
『ドレミファソラシド』と、②ハーモニックマイナースケール
『ラシドレミファソ♯ラ』
(基本は『移動ド』で考えているけど、マイナーは主音を『ラ』として考えています。)の二種類くらいです。
アプローチノートなどで、スケール以外の音も色々使うけどね😊。という事で、具体的にアドリブの練習を段階でまとめると
1.まず、一つのキーで、5度7thー1度のフレーズ(メジャーとマイナー)を徹底的に練習する。声で歌えるようにするのも大事。
※フレーズは、好きなプレイヤーの演奏からコピーするか、自分で作る。
自分なりのフレーズ集を作るのがおススメです。2.演奏したい曲の中の進行を見て、練習していないキーの5-1が出てきたら、そのキーでフレーズ練習する。
※すでに一つのキーで練習しているので、これは『すでに身になったフレーズを移調する作業』という感じです。
※代理コードなど、5-1が見た目で分からない事があるけど、こういう時、理論を勉強するとわかる時があります。3.曲の中で、フレーズをどんどん使ってみる
※伴奏を聞いただけで、フレーズが浮かんで、歌えるようになると良いと思います。1~3を繰り返し練習していく感じかな。
すごく簡単に答えてしまいましたが、
大筋はこんなところです。僕もこうやって人に話す事で、自分の考えがまとまる事があるので、
もし意味不明なところがあったら、またどんどん聞いてね!
頑張ってお答えします!
(^)3^)♬ヒロ
ゲストありがとうございました!アドリブ頑張ります!
makiharmonica
キーマスター😉
-
投稿者投稿