ホーム › フォーラム › ハーモニカなんでも掲示板 › オフコースの「愛の唄」
- このトピックには2件の返信、1人の参加者があり、最後に
えでぃにより4年、 4ヶ月前に更新されました。
 
- 
		投稿者投稿
 - 
		
			
				
えでぃ
ゲストはじめまして。ハーモニカ超初心者です。
オフコースの「愛の唄」を知り合いが歌うので、ハーモニカ未経験の私にやって欲しいと無茶振りされました。
原曲がキーがAなのですが、歌うのに音が高いとのことで、Fにキーを変えたので、Fのブルースハープを買って練習していますが、2:10辺りにAbの音(Fキーでのミのb)の音が出せません。
この場合、何かやれる方法はあるでしょうか?ベンドでは出ない音のようなので、一応抜かして練習しています。
よろしくお願いします。
(全てにおいて初心者なのですが、7/3のzoomでのオンラインセミナー申し込ませて頂きました)
makiharmonicaキーマスターえでぃさん
こんにちは!
いらっしゃいませ。セミナーも受けて下さってるんですね!ありがとうございます!
昨日はお疲れさまでした(^)3^)♪さてさて、ミ♭(移動ドで)の音ですが、
4番穴で、『オーバーブロー』という技を使うと、出すことができます。
ただ、この奏法、とっても難しいんですよ・・。
(練習を重ねれば、もちろん出せるようになります。)一応、関連の記事のリンクを貼っておきますね。
↓↓↓オーバーブローで出せる音
https://makiharmonica.com/blues-daseruoto-overblow/オフコースは、確かギターの方が、クロマチックハーモニカを
吹かれますよね?
レコーディング風景で見た気がします。なので、この曲も、クロマチックで吹かれているかもですね。
オーバーブローは、ベンドと同じく、少しクセのある音になってしまうので、
もし、クリアーな音で演奏されたければ、クロマチックも検討されても
良いかもですね!参考に♬
初心者向けクロマチックハーモニカ
↓↓↓
https://amzn.to/3dFZkfW本格的なものではないですが、
↓↓↓こういうリーズナブルなものもあります。
https://amzn.to/2TBFLyp
これは、バルブレスのクロマチック(息もれを防止するためのバルブという部品がついていないモデル)
ですが、わりとしっかり吹けます。えでぃ
ゲスト返信ありがとうございます。
超初心者の私には、本番までにオーバーブローを習得するのは難しそうなので、リーズナブルな方のクロマチックを試してみることにします。また、昨日の講座もありがとうございました。
講座最後の方で質問して、間違えてすぐもう一度質問したのが私です。(^^)6番4番のベンドは、まだすぐには出せませんが、ある程度伸ばせるようになってきたかもです。
ただ、やはり高音が出しにくくて、何故か10番の吹く方はきれいに出るのに8番がピロピロとなったり詰まってしまったりするのですが、安定して出せるように頑張って練習します。他の方の質問で、G調のブルースハープだと出しにくかったりしますか?というものがあったと思うのですが、
私も曲の関係でF調を使っているのが、出しにくい原因になってたりはしますか? - 
		投稿者投稿