こんにちは!ハーモニカ楽しんでますか?
(^)3^)〜♪
今回は、ちょっと地味だけどすごく大事なテーマ――ハーモニカの咥え方について書いてみようと思います。
この記事では、吹きたい音の穴だけを咥える、”パッカー”についてお話しします。
咥え方って、演奏者の見た目じゃちょっとわかりにくいし、教則本にもそこまで詳しく載ってないことが多いんですよね。
でも、これが音色や吹き心地、そして長時間演奏したときの疲れ具合にも、大きく関係してくるんです。
※この記事でお話している内容は、もちろん絶対じゃありません。色々試して、ご自分に合った咥え方を見つけてくださいね。
1.僕は下唇で咥えています。
僕自身は、「下唇で穴をとらえる」っていう咥え方をしていて、おすすめもしてます。
(強制はしてません。)
最初はちょっと慣れがいるんですが、これがね、すごく理にかなってるんです。
音が安定して、響きが良くなって、ベンドもしやすくなる。
そしてなにより、口の中の空間を自由に使えるので、音に表情をつけやすいんですよ。
これは、ブルースハーモニカでもクロマチックハーモニカでも同じ。
どちらも、この“とらえ方”を身につけると、響きのコントロールがぐんとやりやすくなります。
※複音ハーモニカの咥え方については、また別の機会にしっかり書きます!
2.下唇で“とらえる”って、こういうこと
(※山口牧編著「吹きたい曲でうまくなるブルースハーモニカ」より)
「下唇でハーモニカをとらえる」って、こういう感じです。
唇を必要以上にぎゅっと締める必要はありません。
ふんわりと下唇にハーモニカを乗せるようにして、軽く支えてあげるだけ。
この“ゆるさ”が、実はすごく大事なんです。
動画で手っ取り早く見たい方はコチラ↓↓↓
https://www.youtube.com/shorts/msvwGZSHWbk
「実際の咥え方や音の出方は、この動画で見てもらえます♪」
3.この咥え方、何がそんなにいいの?
いいことその1. 息が横から漏れにくい
唇をぎゅっと閉じなくても、下唇の“面”で穴をとらえているので、
息がしっかりハーモニカの中に入っていきます。
ここでポイントなのが、「上下でしっかり咥える」ときに起こりがちな“口角のすきま”。
実は、上下の唇で挟むと、口の端っこ(口角)に小さな三角のすきまができやすいんです。
そこから息がスッと漏れてしまって、音がぼやけてしまう原因になることも。
でも、下唇で面として受け止めていれば、こういった“サイドの逃げ道”はほぼできません。
息が真っすぐ、しっかり、狙った穴に届く。それだけで、音の芯がぐんと強くなります。
いいことその2. 響きを自由に動かせる
下唇だけでとらえていると、顎の開け閉めや口の中の形の変化が、自然にできるようになります。
つまり――
フォルマント(=口の中の響きの場所)を動かせるようになるんです。
※フォルマントについて語った記事はコチラ↓↓↓
【フォルマントを見つけろ。〜『いい音』の正体】
https://makiharmonica.com/formant/
これ、ほんとに大きな違いでして。
例えば、いつもの吹き方で柔らかく響かせていて、
「ここだけちょっと鋭い音にしたいな」って時、
そこから顎を少し閉じて、唇をキュッと絞るだけで、
音に“キレ”が出るんです。
逆に、脱力したままなら、ふんわりした響きで吹き続けることもできる。
この「変えられる自由」が、音に深みをつけてくれます。
いいことその3. 唇が疲れにくい
この咥え方は、無理に力を入れなくても音が出るので、
長時間吹いていても、唇や口のまわりが疲れにくいんです。
結果として、音にもリラックスした感じが出てきます。
この“余裕”みたいなものって、聴いている人にも伝わるんですよね。
演奏が自然に、気持ちよく響いてくれるようになります。
さいごに
咥え方って、ちょっとしたことに思えるかもしれませんが、
実はハーモニカの「音の質」を大きく左右する部分でもあります。
「下唇でとらえる」咥え方、最初はちょっと慣れがいるかもしれませんが、
ぜひ一度試してみてください。
響きが変わる瞬間を、きっと体感できるはずです。
(^)3^)~♪
コメント