ブルースハーモニカ

ブルースハーモニカでベンドを練習する上で、必ず知っておいてほしい話!(ベンド解説動画付き)

※最初に
 今回の記事の内容は、ブルースハーモニカのベンドについてです。
 クロマチックは、構造がブルースハーモニカとちょっと違いますので、今回の話はあてはまりません。


皆さんこんにちは。楽しくベンドしてますかー。
(^)3^)

ベンド奏法について

ブルースハーモニカの、いくつかある壁のうち、最大の壁とも言えるのが、『ベンド奏法』ですね。

ハーモニカの場合の『ベンド』は、音を下げる事を言います。

ブルースハーモニカの場合、♯や♭だけでなく、『ドレミファソラシド』もちゃんと揃っていない箇所があるので、必要な音を出す為にも、このベンド奏法が必須のテクニックなんです。

『ブル楽』の愛称でおなじみ(ウソです)、拙著『吹きたい曲で上手くなる~ブルースハーモニカの楽譜』の中でも、ベンド奏法について、説明させてもらっています。

ひょっとしたら、皆さんすごく苦労されているかもしれませんね。

平均再生回数100前後(笑)の、『朝モニカ』に比べて、ベンドの解説動画は24,000を超えている事が物語っています。

↓↓↓↓↓解説動画

あれ、俺今よりだいぶ痩せてんなぁ・・・

あ、ま、それは良しとして、

ベンドの練習をする上で、知っておいてもらいたい事があります。

ベンドについて知っておいてほしい、二つの事。

それは、

①ベンドがかかる音とかからない音がある
②ベンドできる深さは音によって違う


という事です。

まず①についてですが、
同じ穴の吹き吸い2つのうち、高い方でかけられます。
例えば、4番穴だったら、『レ』の方でかけられます。8番穴だったら、『ミ』でかけられます。

という事は、ブルースハーモニカは
1番~6番では、吸い音の方が音が高いので、吸い音でベンドがかかります。
7番~10番では、吹き音の方が音が高いので、吹き音でベンドがかかります。

で、②についてですが、
同じ穴の、吹き吸い2つの音の、間の音をベンドで出すことが出来ます。
なので、2つの音の音程差があればあるほど、深くベンドがかかります。

例えば、

4番穴は、『ド』と、『レ』なので、『レ』をベンドして、『レ♭』を出せます。
3番穴は、『ソ』と『シ』なので、『シ』をベンドして、『シ♭』、『ラ』、『ラ♭』を出すことが出来ます。

という事は、鋭い方はもうお分かりかと思いますが、
5番穴は、『ミ』と『ファ』で、半音の関係にある(間に音がない)ので、音があまり下がりません。7番穴も、『シ』と『ド』なので、同じですね。

『ブル楽』に、ベンドで出せる音の表がありますので、参考にしてみてください。
↓↓↓↓↓

■山口牧編著『~吹きたい曲でうまくなる~ブルースハーモニカの楽譜』
 定価 1,500円+税/発行 鈴木楽器製作所↓
http://amzn.asia/d/iTjZsXU

上記2つの事を頭に入れて、ムダな練習に時間を使わないようにしましょう。
ベンドのコツなどについても、改めて、またブログか動画で詳しくお話したいと思います。

皆さんの健闘を祈ります!

ステキなベンドライフを!
(^)3^)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA