フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
makiharmonica
キーマスターバルブ交換の接着剤ですが、セメダイン社の、『スーパーX』の、クリアタイプが使われています。
1枚交換だけとかなら、速乾タイプが良いと思いますが、
大量の枚数貼る時は速乾でない方が作業しやすいです。これは、かなり色んなところで売られています。
ホームセンターに行けば間違い無いかな。
(^)3^)makiharmonica
キーマスター「白いペタっとした紙?」は、『バルブ』と呼ばれる部品です。
クロマチックハーモニカの構造上、息もれを防ぐために
ついている弁です。吹いたときには、吸う側のリードから息が漏れないように、
吸ったときには、吹く側のリードから息がもれないように
フタをする役割をしています。吸う時に、外側についているバルブがピタッと閉じないと
いけないのですが、これがひどく浮いていたり、折れていたり
するとバタバタと音がしてしまいます。この場合は、浮き上がってしまっているバルブを交換し、
ちゃんと取り付ければ治ります。↓バルブは部品販売もされています
https://www.suzuki-music.co.jp/products/48307/makiharmonica
キーマスターきこりさん
こんにちは。
ミノーレ、そうですか・・・。実は、僕も今まで何回か折れてしまいました。
リードが折れていたとなると、修理だと高くつく可能性があるので、
買い替えた方が良いかもですね。
😢makiharmonica
キーマスターきこりさん
こんにちは。
トピック『ミノーレ リードが折れてました』の方に、
返信しました。よろしくお願いします。
makiharmonica
キーマスターなるほどなるほど、1オクターブ目はそのままなんですね。
色々考えると楽しいね♫
(^)3^)makiharmonica
キーマスターヒロくん
こんにちは!
お祝いコメントありがとね😊🎶
51歳になってしまいました。
楽しいおじさん目指してがんばります。さてさて、ヒロ君考案のチューニング、
非常に良くわかります。ベンドを使えば、すべての音を出せるという事ですよね。
この考え方を使ったのが、
ディミニッシュチューニングや、オーグメントチューニングと
呼ばれるものですね。↓ディミニッシュチューニングについての解説
https://makiharmonica.com/blues-diminished/ディミニッシュは、
①ド レ(吹き吸い)
②ミ♭ ファ
③ソ♭ ラ♭
④ラ シ
(⑤以降は①~④と一緒)オーグメントは、
①ド ミ♭
②ミ ソ
③ラ♭ シ
(④以降は①~③と一緒)というように、同じ音程差で音が配列されていて、
それぞれの穴の中間の音を
ベンドで出して補完するというチューニングです。この2つのチューニングの良さは、一つフレーズや曲を覚えたと
して、穴をずらすだけで、いくつかの違うキーでも吹けるという
事です。僕は、上記の理由から、ディミニッシュなどを選ぶと思いますが、
ひょっとしたら人によっては、
ヒロ君の考えたチューニングが吹きやすいかもですね。という事で、プレイヤーが、自分の吹きやすいチューニングを
試しながら探っていくというのが良いと思います。それも楽しいしね
(^)3^)♬makiharmonica
キーマスターKawaiさん!!
お久しぶりです。
メッセージ、ありがとうございます。転職されたのですね。
お仕事頑張ってくださいね。ハーモニカも、吹いてくださいね。
(^)3^)~♪いつかまた、お会いできますように🙏♬
makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
makiharmonica
キーマスターてつさん
お久しぶりです!
(^)3^)セミナーも受けていただいて、ありごとうございます!
セミナーでは、
G調の曲を、あえてC調のハーモニカで吹く、いわゆる『2ndポジション』の演奏を練習してもらいました。2ndで吹く理由は、『G調の曲に、あえてC調のハープを使う』事で、ブルージーなカッコいいフレーズが吹きやすくなるからです。
なので、曲のキーと同じ、G調を使っても、残念ながらあの雰囲気は出ないんですよー。
もし良かったら、下記の動画で詳しく説明しているので、見てみてください♫
↓↓↓
makiharmonica
キーマスターYoshidaさん
こんにちは!明けまして、おめでとうございます!🎍お久しぶりですね♫
(^)3^)ライブ、是非是非お越し下さい。
お待ちしてます♫唾液でリードが詰まってしまって発音しないこと、ありますよね。
僕も、どちらかというと唾液が出てしまう方なので、ハーモニカ内部に唾液が行かないよう、できるだけ演奏時は下を向かないようにしています。
参考になりますかね?
makiharmonica
キーマスターヒロくん
あけましておめでうございます🎍
今年もハーモニカ楽しみましょうね♪
(^)3^)〜♪クリスマスにメッセージくれていたのに、気づかずにごめんなさい。
投稿があると、連絡が来る設定にしているはずなんですが、
たまにそれが来ない時があって・・・。
申し訳なかったです。KATSUYAさん、ありがとうございます!
ヒロ君の言う通り、色んな方が投稿してくださると、すごく
嬉しいです。僕だけの意見だと偏る事もありますからね。
(^)3^)で、ディミニッシュ配列、どのキーが良いのかについてですが、
特注で作るとしたら、曲と、吹くポジション
(吹く音、ベンドの音、吸う音の、どれをキーにするか)
によって決めると良いと思います。ディミニッシュの解説(知らない方のために)
↓↓↓
https://makiharmonica.com/blues-diminished/ディミニッシュ配列では、
僕は、吸う音が、キーになるポジションが好きです。その場合は、
例えば、Gmの曲をディミニッシュで吹きたい!
と思ったら、Gが吸い音にくるキーというと、
B、D、F、A♭のどれかのキーという事になります。特注だったら、この中で作りやすいものを
選べばいいと思います。
(音域によって、できないものもあるので。)僕は、B調を持っています。
↓↓↓これはBのディミニッシュで、Gmのメロディを吹いています。
それからそれから、
East Topの「Lucky13」についてですが、
これは僕は去年まで全く存在を知らなかったのですが、ふと見た、深沢剛さんの動画の中で、
使われていた事で、初めて知りました。↓↓↓素晴らしい演奏です。聴いてみて!
で、実は僕も動画を見た後、買いましたw。
スズキで特注を作った場合との大きな違いは以下の二つかな。
①音域が広い
②ハーフバルブ(内側のみ)がついているLucky13は、名前の通り13穴で、
KATSUYAさんのおっしゃる通り、最低音はAから始まっています。13穴あって、ディミニッシュ配列は4穴で1オクターブなので、
音域は3オクターブとちょっとですね。まず、吹奏感については、決して悪くなくて、吹きやすいです。
バルブについてですが、
通常、
ベンドというのは、同じ穴の高い音でしかかからないので、
普通のディミニッシュは吸い音でしかベンドがかからないのですが、Lucky13は、穴の内側にバルブをつける事によって、吹き音でも
ベンドがかけられるようになっています。なので、吹き音でも、音を下げたり、装飾的なベンド(フェイク)がかけられます。
※ただし、バルブをつける事によって得られるベンドは、
クロマチックハーモニカぽいベンドになります。
(音を下げると音が痩せていく)ディミニッシュを試してみるには、
とても良いハーモニカだと思います。今、アマゾンを見たところでは、
6,580円で、40%引きのクーポンがついていました。(2023年1月2日現在)
↓↓↓
https://amzn.to/3Ihpjdz興味があれば、ぜひ!
makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
makiharmonica
キーマスター😊👍🎶
makiharmonica
キーマスターヒロくん
4,5,6,7ができれば、
ほぼ問題ないですよ。
(^)3^)♪ -
投稿者投稿