makiharmonica

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全180件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 息もれについて #15853
    makiharmonica
    キーマスター

    てつさん
    こんにちは!
    お久しぶりです。
    (^)3^)

    息漏れがしないようにするには、
    咥え方を見直すのが大事かもしれません。

    僕がセミナーなどでよくおすすめする方法に、
    「下唇」で穴を捉える」というのがあります。

    この咥え方は、唇に必要以上に力を入れなくて良いので、
    唇が硬くならず、ハーモニカに唇を密着させやすくなります。

    下の動画で説明しているので、
    もし良かったら、試してみて下さい♪
    ↓↓↓

    makiharmonica
    キーマスター

    😄👍🎶

    makiharmonica
    キーマスター

    きこりさんこんにちは!

    やはり、曲のキーはAm、
    ハープは平行調のCを使っていますね。

    生徒さんに頼まれて他の曲を耳コピした事がありますが、
    Christelle Berthonさんは、オーバーブローを
    バリバリ使う方ですよね。
    (^)3^)

    返信先: ⑧のベンドビブラートが詰まります。 #15470
    makiharmonica
    キーマスター

    😄👍🎶

    返信先: ⑧のベンドビブラートが詰まります。 #15464
    makiharmonica
    キーマスター

    のおべえさん

    セミナーの受講、ありがとうございます!
    (^)3^)

    ⑧のベンドビブラートについてですが、確かに、音が詰まりやすいですよね。

    ⑧の吸い音というのは、深くベンドができない音なので、ここで必要以上に
    圧をかけると、音が止まってしまいます。
    ビブラートで使うベンドは、ちょっとだけ圧をかけて、ほんの少しだけピッチ(音の高さ)が下がればOKです。(チューナーで見ると10〜15セントくらい)

    ベンドをかけると、同時に音量も落ちるので、ピッチと音量の波ができます。

    音が止まってしまうのは、舌や口の中の空間を変化させすぎなので、
    ベンドする時の舌の動きを、できるだけ少しずつ変化させるようにして、
    良い加減を探ってみてください!

    ↓↓↓こんな感じです
    https://youtube.com/shorts/j9RFmuDfxpo?feature=share

    返信先: 今度はSCX-48 #15416
    makiharmonica
    キーマスター

    😄👍🎶

    返信先: 今度はSCX-48 #15412
    makiharmonica
    キーマスター

    バルブ交換の接着剤ですが、セメダイン社の、『スーパーX』の、クリアタイプが使われています。

    1枚交換だけとかなら、速乾タイプが良いと思いますが、
    大量の枚数貼る時は速乾でない方が作業しやすいです。

    これは、かなり色んなところで売られています。
    ホームセンターに行けば間違い無いかな。
    (^)3^)

    返信先: 今度はSCX-48 #15406
    makiharmonica
    キーマスター

    「白いペタっとした紙?」は、『バルブ』と呼ばれる部品です。

    クロマチックハーモニカの構造上、息もれを防ぐために
    ついている弁です。

    吹いたときには、吸う側のリードから息が漏れないように、
    吸ったときには、吹く側のリードから息がもれないように
    フタをする役割をしています。

    吸う時に、外側についているバルブがピタッと閉じないと
    いけないのですが、これがひどく浮いていたり、折れていたり
    するとバタバタと音がしてしまいます。

    この場合は、浮き上がってしまっているバルブを交換し、
    ちゃんと取り付ければ治ります。

    ↓バルブは部品販売もされています
    https://www.suzuki-music.co.jp/products/48307/

    返信先: ミノーレ リードが折れてました #15405
    makiharmonica
    キーマスター

    きこりさん

    こんにちは。
    ミノーレ、そうですか・・・。

    実は、僕も今まで何回か折れてしまいました。

    リードが折れていたとなると、修理だと高くつく可能性があるので、
    買い替えた方が良いかもですね。
    😢

    返信先: ミノーレ 『ラ』が出なくなりました #15403
    makiharmonica
    キーマスター

    きこりさん

    こんにちは。
    トピック『ミノーレ リードが折れてました』の方に、
    返信しました。

    よろしくお願いします。

    返信先: 新?チューニング #15398
    makiharmonica
    キーマスター

    なるほどなるほど、1オクターブ目はそのままなんですね。
    色々考えると楽しいね♫
    (^)3^)

    返信先: 新?チューニング #15396
    makiharmonica
    キーマスター

    ヒロくん

    こんにちは!
    お祝いコメントありがとね😊🎶
    51歳になってしまいました。
    楽しいおじさん目指してがんばります。

    さてさて、ヒロ君考案のチューニング、
    非常に良くわかります。

    ベンドを使えば、すべての音を出せるという事ですよね。

    この考え方を使ったのが、
    ディミニッシュチューニングや、オーグメントチューニングと
    呼ばれるものですね。

    ↓ディミニッシュチューニングについての解説
    https://makiharmonica.com/blues-diminished/

    ディミニッシュは、
    ①ド レ(吹き吸い)
    ②ミ♭ ファ
    ③ソ♭ ラ♭
    ④ラ シ
    (⑤以降は①~④と一緒)

    オーグメントは、
    ①ド ミ♭
    ②ミ ソ
    ③ラ♭ シ
    (④以降は①~③と一緒)

    というように、同じ音程差で音が配列されていて、
    それぞれの穴の中間の音を
    ベンドで出して補完するというチューニングです。

    この2つのチューニングの良さは、一つフレーズや曲を覚えたと
    して、穴をずらすだけで、いくつかの違うキーでも吹けるという
    事です。

    僕は、上記の理由から、ディミニッシュなどを選ぶと思いますが、

    ひょっとしたら人によっては、
    ヒロ君の考えたチューニングが吹きやすいかもですね。

    という事で、プレイヤーが、自分の吹きやすいチューニングを
    試しながら探っていくというのが良いと思います。

    それも楽しいしね
    (^)3^)♬

    返信先: 誕生日、おめでとうございます❗️ #15382
    makiharmonica
    キーマスター

    Kawaiさん!!

    お久しぶりです。
    メッセージ、ありがとうございます。

    転職されたのですね。
    お仕事頑張ってくださいね。

    ハーモニカも、吹いてくださいね。
    (^)3^)~♪

    いつかまた、お会いできますように🙏♬

    返信先: G調ブルースハーモニカ #15300
    makiharmonica
    キーマスター

    😄👍🎶

    返信先: G調ブルースハーモニカ #15298
    makiharmonica
    キーマスター

    てつさん

    お久しぶりです!
    (^)3^)

    セミナーも受けていただいて、ありごとうございます!

    セミナーでは、
    G調の曲を、あえてC調のハーモニカで吹く、いわゆる『2ndポジション』の演奏を練習してもらいました。

    2ndで吹く理由は、『G調の曲に、あえてC調のハープを使う』事で、ブルージーなカッコいいフレーズが吹きやすくなるからです。

    なので、曲のキーと同じ、G調を使っても、残念ながらあの雰囲気は出ないんですよー。

    もし良かったら、下記の動画で詳しく説明しているので、見てみてください♫
    ↓↓↓

15件の投稿を表示中 - 46 - 60件目 (全180件中)