makiharmonica

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 136 - 150件目 (全174件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 複音ハーモニカ の清掃 #1759
    makiharmonica
    キーマスター

    何のハーモニカの、どの部分ですか?

    金属板→リードプレートの事ですかね?

    黒色というと、サビかもですね。

    サビは、ある程度はしょうがないと思いますが、

    あまり気になるようでしたら、金属磨きで磨くか、
    クエンを少量入れた溶液に浸ける事で、多少薄くはなります。

    ※必ず、作業後は薬品などが残らないように、
     きれいにすすいでから使用してください!

    返信先: 耳コピとは? #1733
    makiharmonica
    キーマスター

    ヒロさん

    こんにちは。
    そうですね、『耳コピ』は、楽譜を作ったり、演奏をするために、
    自分の耳で、音を拾う作業の事を言います。

    音感については、僕もすごく興味があって、大好きな話題なので、
    今回の回答は、とっても長いです。(;^)3^)

    時間のある時に、のんびり読んでくださいね!

    『相対音感』というのは、あるキーの中での、
    その音(耳コピで拾いたい音)の相対的な位置、『階名』がわかる音感です。
    ※階名は、主音(キーの音)を『ド』とします。(移動ド)

    例えば、Cという音は、

    キーCでは、1度の音⇒階名は『ド』ですが、

    キーFでは、5度の音⇒階名は『ソ』
    キーGでは、4度の音⇒階名は『ファ』

    という事になります。

    僕は、『絶対音感(音の名前そのものがわかる能力)』は全くなくて、
    『相対音感』しかないので、耳コピするとき、上記のように、音が『階名』で聞こえます。

    絶対音感は、ほとんどの人の場合、幼少期でないと身につきませんが、
    (一般的には6歳くらいまでと言われています)
    この、『相対音感』だったら、大人からでも身につきますし、
    音楽を楽しむ上ではめちゃくちゃ大事な音感なので、ぜひぜひ鍛えましょう♪

    で、具体的な『相対音感』の鍛え方ですが、
    僕の経験だと、インプットとアウトプットが大事かなと思います。

    ●インプット
    移動ドの音階名で歌えるメロディを、どんどん覚えて、自分の中にストックしていく

    短いメロディで全然大丈夫なので、色々なメロディを、移動ドで、
    何も見ずに歌えるように覚えていきます。
    (※『移動ド(主音をドとする考え方)』がなじめない人は、階名を数字に置き換えて、『イチ、ニ、サン』で歌ってもよいと思います。)

    そうすると、メロディを聞いたり、口ずさんだり時に、
    『ミレド~』とか、『ソラソ~』と聞こえてくるようになります。

    メロディを聞くと、歌詞が思い浮かぶのと同じ現象ですね♪

    この現象は、階名を覚えているメロディでしか起こらないので、
    このストックを、できるだけいろんなパターンで増やしていく事が大事です。

    これを活かして、今度はアウトプット↓↓↓ですね。

    ●アウトプット
    できるだけ楽器を使わず、簡単なメロディを耳コピしまくる

    童謡とか、転調をしていないメロディを、片っ端から
    耳コピしていくと良いと思います。

    どんなに複雑なメロディでも、シンプルなメロディの集まりですからね。

    僕は、YouTubeにアップしているカバー曲の動画は、ほとんど、
    トレーニングのために、楽器なしで曲を耳コピして、楽譜を作っています。
    ※キーや最終的なメロディの確認のためには、楽器を使います。

    実をいうと、僕も音感については無頓着で、しばらくトレーニングをしていなかったのですが、
    相対音感のトレーニングをしだしてからは、ある程度時間をかければ、楽器なしで
    メロディを耳コピできるようになりました。
    (^)3^)

    コードの耳コピについても、慣れればできるようになります。
    ただ、これについては、ある程度の音楽の理論を知っていると、各段に早くできるようになります。

    あまり経験のない方には、ずっしーさんという方の、↓↓↓の本がおすすめです。
    メロディの耳コピ、コードの耳コピについても書かれています。

    僕もこれから、どんどん相対音感を強化させていきたいと思っています。

    いっしょに頑張りましょう!
    (^)3^)♪

    makiharmonica
    キーマスター

    しろくまさん
    ありがとうございます。

    そうですよね。複音、きっと合いますよね。
    『スカボロフェア』、一応貼っておきますね。

    これはDmの曲をあえてC調で吹くという、ブルースハーモニカみたいなことをしています。
    (^)3^)

    返信先: ハーモニカではないが…(ギタレレ) #1677
    makiharmonica
    キーマスター

    ヒロさん

    いらっしゃいませ!
    ギタレレについての質問、大歓迎です。

    実はハーモニカと同じくらい大好きな楽器なので♪

    僕の動画を見てくれたんですかね?
    うれしいです。ありがとうございます。
    (^)3^)

    チューニングについてですが、動画で使っているのは、
    基本的には、ギタレレ用のチューニング(6弦から、A,D,G,C,E,A)です。

    でも、確かにギターを弾かれる方からすると、ギターの
    レギュラーチューニングで弾きたいですよね。

    で、僕はもう一本ギタレレを持っていて、
    それは、ギターのチューニングにしています。

    ただ、単純にギターのチューニングにすると、
    テンションがダルダルになってしまうんですよね。

    そうならないようにする方法を友達から聞きました。
    その方法は、

    まず、そのギタレレの1~5弦には、

    ギタレレの1弦 ⇐ ギターの2弦
    ギタレレの2弦 ⇐ ギターの3弦
    ギタレレの3弦 ⇐ ギターの4弦
    ギタレレの4弦 ⇐ ギターの5弦
    ギタレレの5弦 ⇐ ギターの6弦

    というように、ギターの弦を一本ずつずらして張り、

    6弦には、通常より太目(ハイテンションの)弦を張るという方法です。

    これでもかなり弾きやすくなるのですが、
    6弦のテンションだけが、他の弦よりゆるくなるので、

    僕は7弦クラッシックギター用の、7弦を手に入れて、
    それをギタレレの6弦に張っていました。

    そうするとかなり良いテンションとバランスで弾けます。
    (※もちろん、ギタレレはギタレレ用チューニングで弾いた方が音は良いです。)

    で、そのギター用の7弦についてなんですが、
    僕が以前、購入したところでは購入できなくなっていました。

    で、代用品として、
    https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/27264/
    ↑↑↑↑↑
    これが使えるのではないかと思っています。

    実はもう購入したのですが、まだ試していません。
    もし試したら、ご報告しますね!

    返信先: オーバーブローがやりやすいキー #1676
    makiharmonica
    キーマスター

    AとBとさん

    C調が、比較的やりやすいと思います!

    ただ、僕は4~6穴のオーバーブローしかほとんど使わないので、
    その場合は、慣れてくるといろんなキーでも大丈夫になります。

    最初、LoFやGなど、低いキーは出にくいかもしれません。
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    なるほどなるほど。
    このトピックのタイトルと、違う内容の質問になりますので、
    新しいトピックでお答えしますね。

    あとで見たときに分かりやすいように、
    違う話題になったときには、新しいトピックとして、
    改めて質問して頂けたらありがたいです。

    よろしくお願いします!
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    戸高さん
    そうですね、クロマチックや10ホールズで低音を吹く時と同じです。

    複音の7穴についてですが、このトピックと違う質問内容になりますので、改めて新しいトピックで質問して頂けますか?

    他の方が見た時にも分かりやすいようにしたいので。

    で、その時に、タンブロックの癖というのが、ちょっとわかりづらかったので、もう少し詳しく教えてもらえたら嬉しいです。
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    戸高さん

    こんにちは!

    トピックのタイトルと違う話になりますので、
    新しいトピックにして、お答えしますね。

    makiharmonica
    キーマスター

    豊多さん

    こんにちは!
    オンラインセミナー、受講して下さっているのですね、ありがとうございます!

    練習の順序、確かに迷いますよね。
    できるだけ、合理的に練習したいですもんね。

    僕が楽器の習得で一番大事だなと思うのは、『やる気の持続』です。
    モチベーションって言われる奴ですね。

    そのためには、練習が楽しく感じる必要があるので、

    ①好きな曲を吹きまくる(楽しいから)
    をしながら、録音をしょっちゅうして、自分の演奏を聴いて
    すきなプレイヤーとの違い、足りないものに気づく、
    そして、

    ②必要な技術を習得するために練習しまくる

    ってのがいいような気がします。

    好きな曲を吹くのも、必要な技術を習得するのも、
    楽しいですからね♫(僕はそう思います。)

    結果的に、コレが1番無駄がないのかなとも思います。

    あと、動画などを録って、友人などに送るとかも、
    やる気が出て楽しいと思います。
    (できるだけ褒めてくれそうな友達に送りましょう(笑))

    もちろんSNSで発信も良いですよね。

    練習については、皆さん、興味ある事だと思いますので、
    いつかブログにまとめたいと思います。

    とっても良い質問、ありがとうございました!
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    戸高さん

    そうですか、よかったです!!
    嬉しい!
    (^)3^)

    楽しんでいきましょうねー♫

    makiharmonica
    キーマスター

    きこりさん

    たしかにそうですよね!

    もちろん、3番の吹くソを使ってもいいと思いますよ!

    (僕は基本的には吸うソをメインに使っています。)

    スロートや、フェイクなど、ベンドを使う時は②の吸うソでないと
    演奏できないので、臨機応変にされたら良いと思います!
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    戸高さん

    タイムリーです!
    近々、分散和音についての動画、出しますよ♬
    お楽しみに!!
    (^)3^)

    返信先: ブルースハーモニカ 3番穴のベンド #1582
    makiharmonica
    キーマスター

    きこりさん

    こんにちは♪
    3番、難しいですよねー。

    これは、単純に『ある音⇔ベンドの音』の色々なパターンを練習する事が
    必要かもしれません。

    僕も、ベンドの音は完全に正確という訳ではなく、一度『エイヤ!』と出してしまってから、
    調整している事も多いです。

    良く生徒さんにおススメするのは、フレーズを吹く前に、
    自分の声で、出したい音程を歌う事です。
    これをすると、目的の音がハッキリするので、ベンドで出す音を狙いやすくなる気がします。
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    てつさん こんにちは♪

    この動画の演奏は、やはりクロマチックハーモニカで吹かれているようですね。
    のブルースハーモニカだと、途中から、『ベンド』という技をつかわないと
    吹けない音があります。

    もし、動画と同じ、クリアな音で演奏するとしたら、クロマチックハーモニカが
    良いと思います。

    本格的なクロマチックだと、初心者向けはこんなモデル
    https://amzn.to/3swmdbM

    もし、もっと安価でという事であれば、こんなのもおススメしています。
    https://amzn.to/3j3Z9hK
    ↑このモデルは、クロマチックに通常ついている、バルブという息もれ防止の部品が付いていません。
    ただ、そのわりにしっかり鳴るので、初心者の方には良いと思っています。

    参考にしてみて下さい!!
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    ヒラツカさん

    いらっしゃいませ!(^)3^)
    セミナー、受けて頂いてありがとうございます♪

    音が飛ぶときにミストーンが出るのは、練習で
    防げるようになると思います。

    ①ハーモニカ全体で見たときの、音(穴)の位置と、
    ②今吹いている音から、次の音までの距離、
    2つを意識する事が大事だと思います。

    次の音に行くときに、カンではなく、頭に配列図を思い浮かべて、
    『ここに飛ぶ!』と狙って行く事で、段々その精度が上がっていく
    のではないかと。

    ちなみに、僕は12穴が基本なので、
    14穴や16穴での、最初の吹きはじめの音はやはりちょっと気を使います。

    吹き始めてしまえば、穴数はそれほど気にならないのですが。

    目で確認もせず、パッと欲しい音を吹けるようになるには、
    ある程度、自分のメイン機を決めて、体で慣れる事が大事かもしれませんね。
    (^)3^)

15件の投稿を表示中 - 136 - 150件目 (全174件中)