フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
makiharmonicaキーマスターきこりさん
こんにちは!!
質問に気付いてませんでした!遅れてすみません!
①タンギングは、「トゥトゥトゥ」と言う時のように舌を使えば、音を切ることができます。
タンギング以外の方法は、喉(声門?)を使う方法があります。「ア、ア、ア」と続けて言う時のように、息を喉で切るようにします。②一番良くないのは、頭で穴を追うことですよね。
できれば、肘から上の関節を使って、軽く手首の関節を回転させるようにしてハーモニカを動かすようにすると、よいと思います。
プレイヤーの動画などを色々見て、参考にしてみてください♪
makiharmonicaキーマスターきこりさんこんにちは!
(^)3^)①構造的にできないという事です。
ムダに練習をしなくていいように、お伝えしています♫②これも①と同じですね♪
③フェイク(ベンドを装飾的に使う事)ですね。
そうですね。よく使われます♪
makiharmonicaキーマスターAとBとさん
いらっしゃいませ!
ナイスタイミングです!
クロマチックの音階の件、実は、今、記事を作っています!具体的には、『クロマチックのスケールの効率的な覚え方』についてです。
基本的には、僕はスケールを、音マップ(音の配列図)上の位置で覚えているのですが、
それプラス、移動ドを組み合わせて把握するのがいいのではないかと思っています。1週間以内にはアップすると思いますので、少々お待ちください!
(^)3^)♪
makiharmonicaキーマスター赤いぬさん
はじまして!
いらっしゃいませ!!(^)3^)枯葉は↓↓↓これですかね?
キーを書き忘れていました!(;^)3^)
これは、B♭のブルースハーモニカで吹いています♪
makiharmonicaキーマスター辻さん こんにちは!
すみません、教場2、見れていないんですよー!
ちょっと時間もらっていいですか?誰か知っている人いたら書き込んで―!(笑)
makiharmonicaキーマスターヒロさんこんにちは!
もちろんです。
『牧さん』と呼んで下さい(^)3^)♫さてさて、クロマチックについてですが、今まで手にしたクロマチックが
たまたまクロスが多かったので、どちらかと言えば、クロスに慣れています。
でも、ストレートも好きです。
どちらも長所、短所があるんですよね。プロはクロス配列という訳ではないと思います。
ジャズハーモニカの奏者、トゥーツシールマンスがメインで使っていた
ホーナーのモデルはストレートですしね♪クロスとストレートのそれぞれのメリット、デメリットをあげてみると、
●クロス
・メリット
穴が大きいので音の抜けが良い
ボタンを押した時の音の切り替わりがハッキリしている・デメリット
ストレートに比べるとスライドレバーのストロークが長い(でも慣れます)●ストレート
・メリット
スライドレバーのストロークが短い
ボタンを押した時の音の切り替わりがなめらか(一瞬二つの音が混ざるため)・デメリット
クロスに比べると音の抜けが悪い(でも慣れます)と言ったところだと思います。
この辺の話、文章では分かりづらいので、またいつか動画にしますね。
makiharmonicaキーマスターしろくまさん
コメントに気づいておらず、返信してなくてごめんなさい!
解決されて良かったです。
makiharmonicaキーマスター牧場さん
いらっしゃいませ!!
返信が遅れてしまってごめんなさい!そうですねー、複音ハーモニカは、日本のハーモニカですから、
たくさん素晴らしいプレイヤーが国内にいらっしゃいます。日本的奏法を広めた佐藤秀廊さんはもちろん尊敬していますし、
森本恵夫さんや、齋藤寿孝さんの、型に捕らわれないスタイルも大好きです♫若手にも、素晴らしいプレイヤーがたくさんいますよ!!
makiharmonicaキーマスター特に変えている意識はないですねー。
下唇で穴を捉えている感覚は一緒です♫↓↓↓クロマチックハーモニカの吹き方
makiharmonicaキーマスターきこりさんこんにちは。
息もれが多いのは、唇が、力を入れすぎて硬くなってしまい、
ハーモニカに密着出来てない場合が多いです。ブルースハーモニカは、クロマチックと違って口の当たる部分が
曲面でないので、より、唇が柔らかくないと、隙間ができやすいかもしれませんね。↓↓↓下の動画で、ブルースハーモニカの咥え方の解説をしていますので、見てみて下さい。
makiharmonicaキーマスター唐変木さん
いらっしゃいませ!
①
シノビクスについてですが、サイレンサーを外せば、十分な音量で演奏できるので、
すぐに同じC調を買う必要は、今の所はないと思います。ただ、他の調子を買ってみるというのはありかもしれませんんね。
今シノビクスのC調をお持ちなら、スズキのオリーブか、プロマスターのG調を買ってみるのも良いと思います。
シノビクスのカバーと交換する事もできるので、普通のC調がどんな感じか、試すことも可能です。
(^)3^)②
練習場所については、カラオケボックスももちろん良いですし、
楽器店のスタジオも、一人なら安く貸してくれる所などもありますよね。
あと、車の中もおススメです♪島田市在住なんですね!!
という事なら、今の時期、大井川周辺もおススメですよ!!↓↓↓
去年の今頃、大井川の河川敷で撮影しました。新緑が最高でしたよ♫
makiharmonicaキーマスターヒロさん
クロマチックの洗浄について、他にも要望が多かったので、
動画にしてみました!見てみてねー♪↓↓↓
makiharmonicaキーマスターヒロさん
こんにちは。
クロマチックについては、構造がわりとデリケートなので、
まだ動画や記事にはしていませんでした。基本的には、分解して洗っちゃってOKだと思います。
バルブも、多少濡れても大丈夫です。
その際には、バルブとリードを曲げたりしないように気を付けて下さいね。
あと、細かい部品をなくさないように。で、洗い終わったあと、必ず全ての部品が乾いてから組み立てるように
してください。
リードプレートは、プレートは、乾かす前にキッチンペーパーなどに押し付けると、
水気がとれて良いですよ。知りたい方も多いと思うので、いずれ、動画か記事にしたいと思います!
(^)3^)
makiharmonicaキーマスターくにちゃん!(と呼ばせてもらいます笑)
書き込みありがとうございます!!
僕はどのハーモニカも大好きなんですが、
複音、面白いですよねー!!その気になれば、ブルースハーモニカっぽい演奏も、ベンドもできるし、
色々な音を持っていますよね。まだまだポテンシャルを秘めた楽器かもしれませんね。
↓↓↓複音でブルースハーモニカっぽく演奏♫
makiharmonicaキーマスターヒロさん、書き込みありがとう!
ハーモニカ部を自分で立ち上げるなんて、すごいね!!
しかも部員が6人も!!ハーモニカ界の宝のような人材ですね♪
部員を集めたかったら、ハーモニカのカッコ良い所を見せたいよね。
部員さんが何を吹いているかわからないけど、ハーモニカだけで、
伴奏とメロディにわかれて、何か演奏したらどうかな。スタンドバイミー↓↓↓
あの素晴らしい愛をもう一度(複音)↓↓↓
アドリブも楽しいかも↓↓↓
これらの演奏なら、二人以上いたらどこでも演奏できるし、
ハーモニカをさっと取り出して、ゲリラ的にいきなり演奏始めたら、
インパクト大です。参考になったかな?
(^)3^) -
投稿者投稿