フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
makiharmonicaキーマスター
ヒロさん
そうだね、
顔が動いても素晴らしい演奏をする人も中にはいるのですが、頭より手を動かす方が楽なので僕は出来るだけ手を動かす方を薦めています。で、顔が動かないようにするには、鏡を前に置いて、自分の顔を見ながら練習すると動きにくくなるよ。
ぜひやってみてください♬
(^)3^)makiharmonicaキーマスターヒロさん
そうだね、マイナー配列は、
基本的にはマイナー調の曲に合う和音(バンプも含め)を吹くためのものだと思います。例えば、Amの曲を演奏するとき、
平行調のCを使った場合は
トニックのラドミとか、同時に出せないからね。ちなみに、ハーモニカの世界ではマイナー配列は一般的にハーモニックマイナーが使われます。
度数で書くと
1,2,b3,4,5,b6,7このことによって、ドミナントの和音も出す事ができます。
元々は複音ハーモニカで、考えられたものみたいです。
顔が動いちゃう件については、新しくトピック立ち上げて、お答えしますね♪
makiharmonicaキーマスター😊👍🎶
makiharmonicaキーマスター4オクターブのクロマチックハーモニカは、
ギターの
6弦解放のEから、
1弦22フレットのD音までの音は吹けるので
ギターの曲はほぼ行けるんではないでしょうか。ちなみに、3オクターブは、
5弦3フレットのC音からになります。
(上は一緒)ジェフベックの曲が、ギターのどの音域を使ってるかについては、調べてみてください♬
makiharmonicaキーマスターそうですね、クロマチックハーモニカは全ての音が出せるので
メロディの音を出せるかどうか という意味では行けると思います!
音域は変えた方が良い場合とかは出てくるかもしれないですが。
(^)3^)makiharmonicaキーマスターあきおさん
動画、ありがとうございます。
(※内容がわかるように、タイトルを変えさせてもらいました)最初のテーマ部分と思われるところまで聞いてみましたが、
曲のキーはCmですね。で、僕だったら、マイナーハーモニカを使わずに、
平行調の『Eb』キーを使って演奏します。
ただ、途中スケール外の音なども出てくるので、ベンドは必須です。オーバーブローも必要なところがあるので、厳しければ、
部分的に音域を変えたりしても良いかもですね。吹き始めは、中音のシから
⑦⑥~
かな♪頑張ってください!
健闘を祈ります!
(^)3^)♬makiharmonicaキーマスターあきおさん
動画、ありがとうございます。
別トピックでお答えさせてもらいましたのでご確認ください。
(^)3^)♬makiharmonicaキーマスターあきおさん
そうですね♪
ハーモニカの世界では、
普通のマイナーは、
ハーモニックマイナーが使われていて、
それと別で、ナチュラルマイナーがあります。どちらのスケールもロックで使われる事はあるので、曲によってという感じでしょうかね。
ただ、マイナーハーモニカは、基本的には、和音を使う為に作られたものです。
メロディを吹くだけなら、メジャーハーモニカの平行調で(例:CだったらAm)吹ける場合もあります。ジェフベックの曲、動画があれば、URLを貼ってもらえますか?
makiharmonicaキーマスター😄👍🎶
makiharmonicaキーマスター😉
makiharmonicaキーマスターヒロさん
こんにちは!
ファビュラスは、僕は数本だけ持っています。
オーバーブロー、ドローは、確かにファビュラスの方が出やすく感じるね。ファビュラスは、部品の調整に、より手がかけられているので、
鳴らしやすいのだと思います。ただ、オーバーブローについては、マンジやオリーブでも、演奏に使う分には
十分出るので、
(調整は多少必要かもだけど)練習については、好きな音色の方を使えばいいと思うよ。
ちなみに、YouTube上の僕の動画は、オーバーブローを使う曲でも、
ほとんど、マンジかオリーブ、ハープマスターなどを使っています。
(^)3^)★オーバーブロー関連の動画↓↓↓
オーバーブロー調整についての動画はコチラ↓↓↓
オーバーブロー練習についての動画はコチラ↓↓↓
makiharmonicaキーマスターヒロさん
ありがとう!!
ジャズやブルース、
若いのにしぶいね!(^)3^)♬カッコいい!
嬉しい事に、
『牧さんのように』と言ってくれているので😍、僕のアプローチの仕方を説明するね。
これは、あくまでも僕の考え方で、僕もまだまだ練習中なんだけど、
基本的に、
①5度7thー1度メジャーのフレーズ
例:G7ーC②5度7thー1度マイナーのフレーズ
例:E7ーAm
※主音を『ラ(6度)』で捉える場合は、
(3度7thー6度マイナー)で考えた方がわかりやすいかも。
↑この説明、意味不明だったら飛ばしてね😅。を、まずはそれぞれ、一つのキーでアドリブが取れるように徹底的に練習して、
あとはそれを他のキーに移調する事で、ほとんどの曲は対応できると思っています。※いわゆる、2m-5-1(ツーファイブワン)も、5-1として考えます。
色々な難しいスケールとか、理論とか、本には
載っているけど、僕は結局あまりなじめませんでした。僕は、コードの流れをはっきり感じられるアドリブが大好きなんだけど、
このやり方が一番しっくりきたんです。例えば、
『枯葉』↓↓↓
『オールオブミー』↓↓↓
などは、先述した考え方でアドリブを取っています。
ブルースハーモニカも、クロマチックも、ギターも同じです。
ただ、ジャズなどはまめに転調するので、どこに
①、②の進行があるのか、ちゃんと把握してないと、
しっちゃかめっちゃかになります。
(練習が足りないと、よくなります。笑)僕が意識して使っているスケールは、
いわゆる
①メジャースケール
『ドレミファソラシド』と、②ハーモニックマイナースケール
『ラシドレミファソ♯ラ』
(基本は『移動ド』で考えているけど、マイナーは主音を『ラ』として考えています。)の二種類くらいです。
アプローチノートなどで、スケール以外の音も色々使うけどね😊。という事で、具体的にアドリブの練習を段階でまとめると
1.まず、一つのキーで、5度7thー1度のフレーズ(メジャーとマイナー)を徹底的に練習する。声で歌えるようにするのも大事。
※フレーズは、好きなプレイヤーの演奏からコピーするか、自分で作る。
自分なりのフレーズ集を作るのがおススメです。2.演奏したい曲の中の進行を見て、練習していないキーの5-1が出てきたら、そのキーでフレーズ練習する。
※すでに一つのキーで練習しているので、これは『すでに身になったフレーズを移調する作業』という感じです。
※代理コードなど、5-1が見た目で分からない事があるけど、こういう時、理論を勉強するとわかる時があります。3.曲の中で、フレーズをどんどん使ってみる
※伴奏を聞いただけで、フレーズが浮かんで、歌えるようになると良いと思います。1~3を繰り返し練習していく感じかな。
すごく簡単に答えてしまいましたが、
大筋はこんなところです。僕もこうやって人に話す事で、自分の考えがまとまる事があるので、
もし意味不明なところがあったら、またどんどん聞いてね!
頑張ってお答えします!
(^)3^)♬makiharmonicaキーマスターヒロさん
こんにちは!
ヒロさんは、どんな音楽(ジャンル)で、
どんなアドリブが取りたい?例えば、こんな奏者の、こんなアドリブがやれるようになりたいっていうのを教えてもらえたらと思います。
その回答によっては、
僕がアドバイスできる事もあるだろうし、
ひょっとしたら僕が手に負えない場合もあると思います。アドリブは、ジャンルやプレイヤーによって、
いろいろなアプローチがあるからね。
(^)3^)♬makiharmonicaキーマスターあきおさんこんにちは!
①
基本的にクロマチックハーモニカは、他の楽器と同じように、♯や♭の半音が出るので、色々な調子を吹く事が出来ます。
ただ、曲、キーによって演奏の難易度が著しく変わる場合があるので、その時のために、他の調子もあるモデルが存在するのだと思います。②
申し訳ないですが、メロートーンは吹いた事がありません。
CX12は持っていましたが、プラスティックカバーの響きがあまりなじめませんでした😅。
ただ、20年以上前の話なので、参考にならないかもしれません。クロモニカ270は、とても好きなハーモニカです。
これもかなり前に買ったやつなので、今のモデルがどうなのかはなんともですが・・・。※あと、違う質問をされる場合は、お手数ですが、新しくトピックを立ち上げてもらえると嬉しいです🙏。
他の方が見る時に、探しやすいので。
よろしくお願いします😄♬makiharmonicaキーマスターあきおさん こんにちは。
①
まず、グレゴアとメロートーンの音域についてですが、一緒です。②
で、
ストレートとクロスの違いについては、以前に質問がありましたので、ご覧ください。
(^)3^)♬
↓↓↓
『クロマチックのクロス配列とストレート配列について』 -
投稿者投稿