makiharmonica

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 106 - 120件目 (全180件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 移動ドのことで教えてください。 #13389
    makiharmonica
    キーマスター

    😄👍🎶

    返信先: クロマチック初心者・息つぎについて #13388
    makiharmonica
    キーマスター

    がんばれイエロウ‼
    😄👍🎶

    返信先: 移動ドのことで教えてください。 #13376
    makiharmonica
    キーマスター

    3と4の間、7と1の間は、1音でなくて、半音=0・5音です。

    鍵盤を見てもらうとわかると思いますが、
    ミとファの間、シとドの間には、黒鍵がありませんよね?

    なので、これらの音の音程差は、半音=0.5音という事になります。

    という事は、

    シ♭とドの間は1音
    レとミ♭の間は0.5音
    ミ♭とファの間は1音

    という事になります。

    オンラインセミナーでは、手持ちの楽譜(五線譜)を、複音ハーモニカで吹くための説明をさせてもらいました。

    ①吹きたい曲の楽譜があったら、五線譜の一番左端に表記されている、♯や♭の数で調子がわかるので、その曲の調子を確認する。
    ②調子がわかったら、主音を『ド』(数字なら『1』)として、楽譜に階名を書き込んで、演奏する。(移動ド)

    という話だったと思います。

    ♭や♯のは確認する必要がありますが、あくまでも、調子を知るためです。

    ♭3つだったら、どの音に♭がつくのかとか、
    ♯2つだったら、どの音に♯がつくのかとか
    というのは、移動ドの読み替えのときには、考えなくても大丈夫です♬
    (臨時記号がついた場合は、それに従う必要があります。)

    返信先: クロマチック初心者・息つぎについて #13368
    makiharmonica
    キーマスター

    イエロウさん
    こんにちは!

    いらっしゃいませ!
    ↓↓↓このイエロウ君ですか?

    息継ぎについては悩まれる方多いですよね。

    僕の場合は、基本的に、常に息をフラットな状態
    (多すぎず、少なすぎず)
    にするようにしています。

    フレーズとフレーズとの間に、息が足りなくなっていたら吸い、多すぎたら吐きます。

    ハーモニカは、吹き吸いがあるから、常に息を貯めておけばいい という訳じゃないですからね。

    で、演奏中、もし苦しくなりそうだったら、鼻を使って調整します。
    ただ、これはクセになって、常に鼻を使ってしまうようになりやすいので、意識的にできるようにしておいた方が良いと思います。

    たまに、鼻で調整しきれないようなフレーズもあるので、その時は、前もってフレーズの前で息継ぎをします。
    この時は、息を吸うのか、吐くのか、はっきりさせておく事が大事ですね♬

    あと、口の周りが痛くなるのは、力の入れすぎが原因かもしれませんね。
    口をギュっと締めすぎず、
    オーというときのように、下唇をUの字にして、下唇で穴をとらえるようにすると楽ですよ。
    ↓↓↓参考にしてみてください♪

    返信先: 移動ドのことで教えてください。 #13365
    makiharmonica
    キーマスター

    移動ドの話
    移動ドの話、ちょっとややこしいですよね😅。

    分かりづらいかもしれませんが、頑張って説明しますね♬

    まず、前提として、移動ドの考え方をするときは、
    『階名』と『音名』を、分けて考えます。

    ◎『階名』とは、主音と他の音との関係を、相対的に表したもの
    (音の性格を表したものとも言えると思います)
    ◎『音名』とは、実際に出ている音の高さ

    の事を言います。

    この二つを、同じドレミで呼んでしまうと、非常にややこしくなるので、
    移動ドでは、『階名』と『音名』を、違う呼び名で呼びます。

    小野さんは、
    『階名』→123(数字)
    『音名』→ドレミ
    で考えているのではないでしょうか?
    複音ハーモニカの世界では数字譜が使われますからね。

    その場合は、フラット2つの場合、ミとシに、♭がつく事になり、シ♭が主音になるので、

    階名 3 4 5 6 7
    音名 シ♭ ミ♭ ファ

    と言う事になりますね。

    ただ、移動ドの考え方をする時は、『階名』の方にドレミを使います。
    階名は、キーによって、移動しますから、『移動ド』と呼ばれるんですね♬

    元々、ドレミは『階名』として作られたものだそうです。

    一般的に『音名』には、

    英語のCDEFGAB、または
    日本語のハニホヘトイロ

    が使われる事が多いです。
    どちらかに慣れると良いと思います。

    ちなみに僕は、
    『階名』→ドレミ(表記は数字で書く事が多いです。)
    『音名』→英語

    で考えるようにしています。

    その場合、♭2つの場合は

    階名 1(ド) 2(レ) 3(ミ) 4(ファ) 5(ソ) 6(ラ) 7(シ)
    音名 B♭ C D E♭ F G A

    ということになりますね。
    😊

    返信先: 僕の癖(演奏の時顔が動いてしまう) #13277
    makiharmonica
    キーマスター

    😄👍🎶

    makiharmonica
    キーマスター

    😄👍🎶

    makiharmonica
    キーマスター

    のおべえさん

    いらっしゃいませ!
    はじめまして。
    書き込みありがとうございます❣️

    たしかに、低音キーの方が気持ち良い時、多いですよね。
    僕も実は低音キー好きです。

    で、複音ですが、AとA♯でも、良いと思いますよ。
    (YouTubeの演奏例とは合わせられませんが😅)

    複音ハーモニカは、ブルースハーモニカやクロマチックなどと違って、吹きづまりにくいので、低音部も比較的吹きやすいです♪

    返信先: 僕の癖(演奏の時顔が動いてしまう) #13235
    makiharmonica
    キーマスター

    ヒロさん

    そうだね、
    顔が動いても素晴らしい演奏をする人も中にはいるのですが、頭より手を動かす方が楽なので僕は出来るだけ手を動かす方を薦めています。

    で、顔が動かないようにするには、鏡を前に置いて、自分の顔を見ながら練習すると動きにくくなるよ。

    ぜひやってみてください♬
    (^)3^)

    返信先: マイナーブルースハーモニカ #13192
    makiharmonica
    キーマスター

    ヒロさん

    そうだね、マイナー配列は、
    基本的にはマイナー調の曲に合う和音(バンプも含め)を吹くためのものだと思います。

    例えば、Amの曲を演奏するとき、
    平行調のCを使った場合は
    トニックのラドミとか、同時に出せないからね。

    ちなみに、ハーモニカの世界ではマイナー配列は一般的にハーモニックマイナーが使われます。

    度数で書くと
    1,2,b3,4,5,b6,7

    このことによって、ドミナントの和音も出す事ができます。

    元々は複音ハーモニカで、考えられたものみたいです。

    顔が動いちゃう件については、新しくトピック立ち上げて、お答えしますね♪

    返信先: ジェフベックの曲、追伸の追伸 #13086
    makiharmonica
    キーマスター

    😊👍🎶

    返信先: ジェフベックの曲、追伸の追伸 #13073
    makiharmonica
    キーマスター

    4オクターブのクロマチックハーモニカは、
    ギターの
    6弦解放のEから、
    1弦22フレットのD音までの音は吹けるので
    ギターの曲はほぼ行けるんではないでしょうか。

    ちなみに、3オクターブは、
    5弦3フレットのC音からになります。
    (上は一緒)

    ジェフベックの曲が、ギターのどの音域を使ってるかについては、調べてみてください♬

    返信先: ジェフベックの曲、追伸 #13063
    makiharmonica
    キーマスター

    そうですね、クロマチックハーモニカは全ての音が出せるので
    メロディの音を出せるかどうか という意味では行けると思います!
    音域は変えた方が良い場合とかは出てくるかもしれないですが。
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    あきおさん

    動画、ありがとうございます。
    (※内容がわかるように、タイトルを変えさせてもらいました)

    最初のテーマ部分と思われるところまで聞いてみましたが、
    曲のキーはCmですね。

    で、僕だったら、マイナーハーモニカを使わずに、
    平行調の『Eb』キーを使って演奏します。
    ただ、途中スケール外の音なども出てくるので、ベンドは必須です。

    オーバーブローも必要なところがあるので、厳しければ、
    部分的に音域を変えたりしても良いかもですね。

    吹き始めは、中音のシから
    ⑦⑥~
    かな♪

    頑張ってください!
    健闘を祈ります!
    (^)3^)♬

    返信先: ブルースハープのm調 #13031
    makiharmonica
    キーマスター

    あきおさん

    動画、ありがとうございます。
    別トピックでお答えさせてもらいましたのでご確認ください。
    (^)3^)♬

15件の投稿を表示中 - 106 - 120件目 (全180件中)