フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
makiharmonica
キーマスター伊藤さん
はじめまして!
動画の視聴、ありがとうございます。唇の渇き、たしかに困りますね。
僕はどちらかというと、唾液が出てしまう方ですが、
屋外で風がある場所での演奏や、
緊張で乾いてしまうこともあります。
(;^)3^)そういう時は、僕も、伊藤さんがおっしゃるように、
唇をペロッとして、乾かないようにしています。それで、今のところ困ることはありません。
あと、試していただいた、ハーモニカを下唇で咥える方法も、
口先で吹くより、口の内側(湿っている箇所)がハーモニカが当たることになるので、
滑りやすくなると思います。伊藤さんが今試されている方法で問題ないと思いますので、
練習続けてみてください!
(^)3^)makiharmonica
キーマスターさなえさん
こんにちは♫
書き込みありがとうございます。楽譜についてですが、すでに書籍として販売されているものもありますので、
僕のチャンネルでは今のところは、動画に楽譜を掲載する予定はありません。
ごめんなさい🙏。初めてまもない方には、こういう簡単な曲集も非常におすすめです。
(※ハーモニカ用ではないので、穴番号はありません。”ドレミ”の表記はあります。)
↓↓↓『8音で∞(むげん)にたのしむメロディ集』
https://amzn.to/3R7t1Kgとにかく簡単な曲をたくさん吹いて、ハーモニカに慣れてください。
そして、
慣れてきたら、こちらもぜひ。
↓↓↓山口牧著『吹きたい曲でうまくなるクロマチックハーモニカの楽譜』
https://amzn.to/4jqrwD2マリーゴールドについては、人気曲ですので、最近やっている「バー落ち動画」で
アップするかもしれませんので、気長にお待ちください。
(^)3^)質問などありましたら、遠慮なくどうぞ。
makiharmonica
キーマスターToriiさん
こんにちは。
オリーブは、音も芯のある太い音で、僕も好きで愛用していますが、
吹奏感としては重めだと思います。どちらが吹きやすいかと言えば、メジャーボーイかもしれませんね。
とてもバランスの良いハーモニカだと思います。音色でいうと、明るくクリアな音のスズキ マンジもおすすめですが、
オリーブと同じく、やはり吹奏感重めです。昨年販売された、マンジスカイ というモデルはリードが薄くて
吹奏感は超軽く、吹きやすいです。ベンドもかかりやすいです。
ただ、音もかなり軽めです。何を優先するかによって選ばれたら良いかと思います。
(^)3^)makiharmonica
キーマスターきこりさん
こんにちは。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします🎍😊。お返事をしてなくてごめんなさい!
最近、めっきり書き込みが減ってしまったので、放置してしまっていました。オーバーブロー、いいですね!!
ハーモニカの状態もとっても影響するテクニックですが、コツがわかれば、段々と出しやすくなってくると思います。
引き続き頑張ってください!
(^)3^)makiharmonica
キーマスターへいさん
ありがとうございます😄🙏🎶
演奏のこと、そう言ってもらえてとっても嬉しいです。具体的には、音と音をできるだけつなげる、
音を切る時に丁寧に切る(最後まで気を抜かないw)ことなどを、気をつけています。一時期は、好きなプレイヤーの音源をゆっくりにして聴いて、
どこでタンギングしているのかチェックしたり、
ノリや歌い方を徹底的に真似したりという事をよくやっていました。
それは今でも、すごく役に立っていると思っています。あと、僕は歌も大好きで(上手ではないですが)、
ハーモニカも、歌うような気持ちで吹いています♫参考になったら嬉しいです。
(^)3^)♫makiharmonica
キーマスターおー‼️
きこりさん
オーバーブロー、出すことができて良かったですね🙌🙌🙌!
ご報告ありがとうございます。
嬉しいですよね。お気持ち、よく分かります。
(^)3^)6番が出せたら、他も出せるようになっていくと思います。
きこりさんはご存知かと思いますが、オーバーブローは、練習ももちろん大事ですが、それぞれのハーモニカの性質、部品の精度、調整具合も、ものすごく大きく影響します。
このトピックを見てくださっている方用に、オーバーブローの練習方法、比較的やりやすい調整方法の動画のリンクを貼っておきます。
練習方法
調整方法
引き続き、練習頑張ってくださいね。
楽しんで!
(^)3^)makiharmonica
キーマスター小川さん
こんにちは!
投稿、ありがとうございます。ひとつひとつはいいけど、フレーズになると息漏れしてしまうのは、正しい穴を、口に持っていけていないことが原因のことが多いです。
穴を上手に捉えるには、できるだけ次に吹く(吸う)音がどこにあるかを明確にイメージすることが大事です。
曲を演奏する際、音の移動を勘に頼ってしまうことが多いので、自分がどこを吹いているのか、次の音はどこの音を吹くのかを、常にはっきりさせながら吹く癖をつけてくと良いと思います。
この練習は、早いテンポでやる必要はありません。
正確に穴移動ができるようになったら、だんだんと早くしていくのが大事です。僕の生徒さんでも、最初から難しい曲を早いテンポでやりたがってしまう方が多いですが、とにかく、自分がしっかり正確に吹ける速さから始めて下さいと言っています。
ではでは。
練習、楽しんでください(^)3^)♪makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
makiharmonica
キーマスタータカさんこんにちは(^)3^)!
一つタカさんにお願いですが、
もし、新しい質問をされる場合は、他の質問の続きではなくて、
↓↓↓掲示板のトップページから、新しいトピックとして書き込んでください🙏。
https://makiharmonica.com/forums/forum/maki-san-keijiban/掲示板を見てくださっている他の方が、タイトルを見て
以前にされた質問かどうか、パッと見て分かるようにしたいので。低音部については、新しいトピックでお答えします。
よろしくお願いします!!
makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
makiharmonica
キーマスタータカさん
タイトルと違う話題なので、別にトピックを立ててお答えしますね(^)3^)🎶
(他の方にも見てもらいたいので♪)makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
makiharmonica
キーマスタータカさん
こんにちは。
初めまして(^)3^)♫本の購入、ありがとうございます。
動画も見てくださって嬉しいです。で、使用しているハーモニカですが、確かにオリーブはすごく好きな機種で、よく使っているのですが、違う時もあります。
YouTubeの場合、動画の右に、点が縦に3つ並んでいるマークがありますが、ここをタップしてもらうと、動画の説明を読む事ができます。
ここに、使用しているハーモニカを記載するようにしているので、もし機種が気になったら、ここから確認してみてください♫
練習、頑張ってくださいね(^)3^)👍♫
makiharmonica
キーマスターおおお、そうですか、ベンドができるようになって何よりです。
嬉しい(^)3^)♪で、たしかに、SPA-03とCUBEは、仕様がほぼほぼ一緒ですね。
好みで選ばれたら良いと思います。マイクHMH200は、アンプ側の端子に合うケーブルを使えば、もちろん他のアンプにも使えます♪
SPA03とかCUBEだったら、
XLR(メス)-フォン のケーブルですね。
他のアンプにも、大体これでOK🙆♂️です。makiharmonica
キーマスター遅くなったけど、
🎍あけましておめでとうございます(^)3^)!!
今年もよろしくお願いします♫いつかヒロくんの演奏も聴かせてね♪
-
投稿者投稿