フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
makiharmonica
キーマスターケンゴさん
いらっしゃいませ(^)3^)♪
息の量、強さについてですが、
僕は、ハーモニカ奏者の中では弱い方だと思います。
(ここぞという時には強く吹きますが😄)ある程度の息の強さも大事ですが、
音色に大きく関わってくるのは、
口腔内の容積や、舌の位置を変える事で得られる、
「口の中の空間の響き」だと思っています。人が色々な言葉(音)を発音する時、口の大きさや舌の位置を変えて、口の中の響きを変えていますよね?
あんな感じで、ハーモニカを吹く時も、色々な響きを作れるようになると、少しの息でも、よく響く音が出せるようになったり、好みの音を出せるようになったりします。
そのためには、子供が大人の言葉を真似るように、口の中の空間の大きさや舌の位置を変えてみて、色々試行錯誤しながら、好きな奏者の音色を、モノマネするような気持ちで練習するのが良いと思います。
自分の音を頻繁に録音して、客観的に聞くのも、とっても効果的だと思います。
って、文章で言われても伝わりにくいかもですね・・・😅。
いつか動画で解説できたらと思います!makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
makiharmonica
キーマスターきこりさん
そうなんです。
この話は尋ねられたらお話ししようと思っていたのですが、実は調律が少し違います。オリーブは平均律で、マンジは、和音で鳴らした際にうなりが出にくいように(平均律に比べて)、compromised チューニングというのが採用されています。
(compromise=妥協)純正律と平均律の中間って感じでしょうか。
(完全な純正率は、平均律に慣れていると、音階を吹いた時に、かなり違和感を感じます。)具体的には、ミ、ファ、シの音(ハーモニカのキー音をドとした時の,移動ドで)が他の音に比べて低く調律されています。
ハーモニカがそもそも非常にピッチの安定しにくい楽器なのに加え、ブルースハーモニカではベンドなどを多用するので、メロディを演奏する際、僕個人としては、正直、どちらで吹いてもほとんど気になりません😅。
ただ、マンジで和音を吹いた時などは、確かにうなりが少なくて、比較的気持ちが良い感じがします。
マンジを買ってみて、気になれば自分で平均律に調律するっていうのもアリですよ。ハーモニカは吹く人によってだいぶピッチが変わるので、できるだけ、奏者本人が調整できるのが理想だと思っています🎵
makiharmonica
キーマスターきこりさん
こんにちは😄
(質問の内容がわかるように、タイトルに付け足しさせてもらいました。)◾️カバーのビスについて
ビスについては、頭の溝(駆動部)がつぶれてしまうとやっかいなので、ニッパーや、専用の道具を使って外し、交換するのが良いと思いますが、
ビスがパーツで販売されているかどうかは、メーカーに問い合わせてみてください。
販売されていなければ、ホームセンターなどで、代用品を探すのも手ですね。◾️「ハーモニカは消耗品なのか」という件について
確かに、ハーモニカ内部の「リード」は消耗品と言えると思います。
ギターの弦のようなものですね。
ただ、ハーモニカは、それぞれの音に対してそれぞれの部品(リード)が振動するので、良く使う音から、劣化していきます。
逆に言うと、使っていない音のリードは、まだまだ使えます。
故障してしまったリードを交換しながら使っていけば、かなり長い間使用する事ができると思います。
ハーモニカは、他の楽器と同じく、どうしても繊細な個体差が出てしまいます。
もしお気に入りのハーモニカに当たった場合などは、特に、修理をしながら使っていくのが良いと思います。
ハーモニカは元の値段が安すぎるので、修理に出す事に抵抗を感じてしまう人が多いんですけどね😅。◾️オリーブについて
オリーブ、良いと思います。
僕は良く使っていますよ。
ちなみに、カバー以外は、マンジと同じ部品(本体は色違い)が使われています。
吹奏感は、少し重めですが、しっかりした太い音の印象です。makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
makiharmonica
キーマスターのおべえさん
こんにちは!
返信が遅くなってすみません。5穴の時の、唇の状態について迷われている感じですかね?
僕は、アゴを軽く開き、軽くハーモニカを咥えていて、
湿った部分はハーモニカに触れてはいますが、あまりぶちゃっとハーモニカに接面させている感じではないです。
唇を尖らせず、ふわっと咥えるのが良いと思います。
わかりづらいかもしれませんが、動画を撮影してみました。
参考になるかなー。
makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
makiharmonica
キーマスターAとBとさん
お久しぶりです😄。コードの配列についてですね。
たしかに、演奏の効率を考えると、同じ位置のマイナー側には、
同主調のトニックより、平行調のトニックを置いた方が、移動が少なくて良い気がしますよね。僕もこの配列になった経緯は分からないのですが、コード位置の把握しやすさを優先したのかもですね。
また、コードハーモニカは元々、あの長いハーモニカを右や左に大きく動かす、視覚的な楽しさも重要視されていた気がします。
昔はコミカルなハーモニカアンサンブルにも使用されていたようですしね♪makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
makiharmonica
キーマスターてつさん
こんにちは!
お久しぶりです。
(^)3^)息漏れがしないようにするには、
咥え方を見直すのが大事かもしれません。僕がセミナーなどでよくおすすめする方法に、
「下唇」で穴を捉える」というのがあります。この咥え方は、唇に必要以上に力を入れなくて良いので、
唇が硬くならず、ハーモニカに唇を密着させやすくなります。下の動画で説明しているので、
もし良かったら、試してみて下さい♪
↓↓↓
makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
makiharmonica
キーマスターきこりさんこんにちは!
やはり、曲のキーはAm、
ハープは平行調のCを使っていますね。生徒さんに頼まれて他の曲を耳コピした事がありますが、
Christelle Berthonさんは、オーバーブローを
バリバリ使う方ですよね。
(^)3^)makiharmonica
キーマスター😄👍🎶
-
投稿者投稿