フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
makiharmonicaキーマスター
😄👍🎶
makiharmonicaキーマスターイエロウ君こんにちは!
動画、相変わらずシュールな作りですね。笑
歯磨き、口の体操、良いですね。
僕はハーモニカをものすごい長時間吹くと、
舌、喉の筋肉が疲れることが多いので、疲れた時に、
口を閉じた状態で舌を回したり、
上を向いて喉の筋肉を伸ばすストレッチをしたりする事が多いです。
イエロウ君のように普段からやっておくと良いかもですね。リップクリームやオイルを塗るのは、
ハーモニカの内部に入っていってしまう事もあると思うので、ハーモニカの分解洗浄をできる人が、各自の判断、責任で行う事を
おススメします♪
(^)3^)makiharmonicaキーマスターイエロウくん
おお、楽しみですね。
アップしたら、新しくトピック作ってURL貼ってください❣
(^)3^)makiharmonicaキーマスター😄👍🎶
makiharmonicaキーマスターあきおさん
そうですね♪
Eb→F#→Ebに転調していますね。持ち替えでいけると思います!
(^)3^)♪makiharmonicaキーマスターたんぽぽさん
いらっしゃいませ!
(^)3^)そうですよね、2ndポジションにおける「シ」の音、実はそのままでは、「シ♭」になってしまって、
出せないんです。でも、
5番穴で、オーバーブローというテクニックを使うことで出すことができます。↓↓↓オーバーブローの解説
https://makiharmonica.com/blues-daseruoto-overblow/※1stポジションの時における、「ファ♯」が、2ndでは「シ」になります。
でも、オーバーブロー、とっても難しいんです。
「カントリーチューニング」という、特殊チューニングは、最初から
2ndにおける「シ」が出るようになっています。↓↓↓カントリーチューニングの解説
https://makiharmonica.com/country-tuning/僕は、カントリーチューニングを使う事が多いです。
(^)3^)makiharmonicaキーマスター小野さん
こんにちは。
タイトルと違う内容の質問になりますので、また新しくトピックを立ち上げて、そこでお答えしますね。
他の皆さんにもわかりやすいように、
新しい質問については、改めてトピックを立ち上げて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
(^)3^)makiharmonicaキーマスター😄👍🎶
makiharmonicaキーマスターがんばれイエロウ‼
😄👍🎶makiharmonicaキーマスター3と4の間、7と1の間は、1音でなくて、半音=0・5音です。
鍵盤を見てもらうとわかると思いますが、
ミとファの間、シとドの間には、黒鍵がありませんよね?なので、これらの音の音程差は、半音=0.5音という事になります。
という事は、
シ♭とドの間は1音
レとミ♭の間は0.5音
ミ♭とファの間は1音という事になります。
オンラインセミナーでは、手持ちの楽譜(五線譜)を、複音ハーモニカで吹くための説明をさせてもらいました。
①吹きたい曲の楽譜があったら、五線譜の一番左端に表記されている、♯や♭の数で調子がわかるので、その曲の調子を確認する。
②調子がわかったら、主音を『ド』(数字なら『1』)として、楽譜に階名を書き込んで、演奏する。(移動ド)という話だったと思います。
♭や♯の数は確認する必要がありますが、あくまでも、調子を知るためです。
♭3つだったら、どの音に♭がつくのかとか、
♯2つだったら、どの音に♯がつくのかとか
というのは、移動ドの読み替えのときには、考えなくても大丈夫です♬
(臨時記号がついた場合は、それに従う必要があります。)makiharmonicaキーマスターイエロウさん
こんにちは!いらっしゃいませ!
↓↓↓このイエロウ君ですか?
息継ぎについては悩まれる方多いですよね。
僕の場合は、基本的に、常に息をフラットな状態
(多すぎず、少なすぎず)
にするようにしています。フレーズとフレーズとの間に、息が足りなくなっていたら吸い、多すぎたら吐きます。
ハーモニカは、吹き吸いがあるから、常に息を貯めておけばいい という訳じゃないですからね。
で、演奏中、もし苦しくなりそうだったら、鼻を使って調整します。
ただ、これはクセになって、常に鼻を使ってしまうようになりやすいので、意識的にできるようにしておいた方が良いと思います。たまに、鼻で調整しきれないようなフレーズもあるので、その時は、前もってフレーズの前で息継ぎをします。
この時は、息を吸うのか、吐くのか、はっきりさせておく事が大事ですね♬あと、口の周りが痛くなるのは、力の入れすぎが原因かもしれませんね。
口をギュっと締めすぎず、
オーというときのように、下唇をUの字にして、下唇で穴をとらえるようにすると楽ですよ。
↓↓↓参考にしてみてください♪
makiharmonicaキーマスター移動ドの話
移動ドの話、ちょっとややこしいですよね😅。分かりづらいかもしれませんが、頑張って説明しますね♬
まず、前提として、移動ドの考え方をするときは、
『階名』と『音名』を、分けて考えます。◎『階名』とは、主音と他の音との関係を、相対的に表したもの
(音の性格を表したものとも言えると思います)
◎『音名』とは、実際に出ている音の高さの事を言います。
この二つを、同じドレミで呼んでしまうと、非常にややこしくなるので、
移動ドでは、『階名』と『音名』を、違う呼び名で呼びます。小野さんは、
『階名』→123(数字)
『音名』→ドレミ
で考えているのではないでしょうか?
複音ハーモニカの世界では数字譜が使われますからね。その場合は、フラット2つの場合、ミとシに、♭がつく事になり、シ♭が主音になるので、
階名 1 2 3 4 5 6 7 音名 シ♭ ド レ ミ♭ ファ ソ ラ と言う事になりますね。
ただ、移動ドの考え方をする時は、『階名』の方にドレミを使います。
階名は、キーによって、移動しますから、『移動ド』と呼ばれるんですね♬元々、ドレミは『階名』として作られたものだそうです。
一般的に『音名』には、
英語のCDEFGAB、または
日本語のハニホヘトイロが使われる事が多いです。
どちらかに慣れると良いと思います。ちなみに僕は、
『階名』→ドレミ(表記は数字で書く事が多いです。)
『音名』→英語で考えるようにしています。
その場合、♭2つの場合は
階名 1(ド) 2(レ) 3(ミ) 4(ファ) 5(ソ) 6(ラ) 7(シ) 音名 B♭ C D E♭ F G A ということになりますね。
😊makiharmonicaキーマスター😄👍🎶
makiharmonicaキーマスター😄👍🎶
makiharmonicaキーマスターのおべえさん
いらっしゃいませ!
はじめまして。
書き込みありがとうございます❣️たしかに、低音キーの方が気持ち良い時、多いですよね。
僕も実は低音キー好きです。で、複音ですが、AとA♯でも、良いと思いますよ。
(YouTubeの演奏例とは合わせられませんが😅)複音ハーモニカは、ブルースハーモニカやクロマチックなどと違って、吹きづまりにくいので、低音部も比較的吹きやすいです♪
-
投稿者投稿