フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
makiharmonica
キーマスターヒロさん
こんにちは!
ヒロさんは、どんな音楽(ジャンル)で、
どんなアドリブが取りたい?例えば、こんな奏者の、こんなアドリブがやれるようになりたいっていうのを教えてもらえたらと思います。
その回答によっては、
僕がアドバイスできる事もあるだろうし、
ひょっとしたら僕が手に負えない場合もあると思います。アドリブは、ジャンルやプレイヤーによって、
いろいろなアプローチがあるからね。
(^)3^)♬makiharmonica
キーマスターあきおさんこんにちは!
①
基本的にクロマチックハーモニカは、他の楽器と同じように、♯や♭の半音が出るので、色々な調子を吹く事が出来ます。
ただ、曲、キーによって演奏の難易度が著しく変わる場合があるので、その時のために、他の調子もあるモデルが存在するのだと思います。②
申し訳ないですが、メロートーンは吹いた事がありません。
CX12は持っていましたが、プラスティックカバーの響きがあまりなじめませんでした😅。
ただ、20年以上前の話なので、参考にならないかもしれません。クロモニカ270は、とても好きなハーモニカです。
これもかなり前に買ったやつなので、今のモデルがどうなのかはなんともですが・・・。※あと、違う質問をされる場合は、お手数ですが、新しくトピックを立ち上げてもらえると嬉しいです🙏。
他の方が見る時に、探しやすいので。
よろしくお願いします😄♬makiharmonica
キーマスターあきおさん こんにちは。
①
まず、グレゴアとメロートーンの音域についてですが、一緒です。②
で、
ストレートとクロスの違いについては、以前に質問がありましたので、ご覧ください。
(^)3^)♬
↓↓↓
『クロマチックのクロス配列とストレート配列について』makiharmonica
キーマスターヒロさん
こんにちは♪
まず、謎の英語のトピックですが、あれはいわゆるスパムです。
気が付いたら何千も投稿されてしまっていて、昨日、頑張って消しました。メチャ大変だったー(笑)
見づらかったと思います。ごめんなさい。
で、『ハーモネッタ』ですが、
僕は正直、あまり詳しくありません。ホーナー社がかつて作っていた、リード楽器だと思いますが・・・。
タイプライターみたいな見た目をしていて、
『harmonetta』で検索すると画像や動画がたくさん出てきます。ちょっとしたメロディや、和音も吹いていますね。
アコーディオンの、ボタン鍵盤みたいな感じかな?知っている人いたら教えて下さーい♬
今は入手困難だとおもいますが、
面白い楽器ですよねー。個人的には、すごく吹いてみたいです。
(^)3^)~♪makiharmonica
キーマスターそうですね。
シリウスの方が、太くてしっかりした音が出ますが、
SCXが悪いというわけではなくて、それぞれの良さがあります。SCXは、リードが薄い代わりに、レスポンスがとても良いので、
僕は歯切れのよい、アタックの強い演奏をしたいときは、
SCXシリーズの方が好きです。↓↓↓こういう曲とかを演奏するなら、SCXの方が断然好きです。
ユーチューブにアップしている、
『吹きたい曲でうまくなるクロマチックハーモニカの楽譜』
の演奏例動画では、最初の曲から、『枯葉』まではSCX48で吹いています。それ以降の曲は、G48で吹いています。
G48は、シリウスシリーズとほぼ仕様が一緒なので、音域は違いますが、
参考になると思います。よかったら聴いてみてください♪
makiharmonica
キーマスターてつさん
動画、見て下さってありがとうございます!(^)3^)♪
ハンドカバービブラート、できるようになってきたとの事、
嬉しいです♪楽しみましょうねー♬
makiharmonica
キーマスターてつさん
こんにちは!
セミナーも受けてくださってありがとうございます!ハンドカバー、わかりやすいテクニックではありますが、
奥が深いですよね!
(^)3^)
僕も大好きです。文章だと伝わりづらいかもですが、
左手でハーモニカを持ち、ドームのように音が響く空間を作ったら
右手と手首を合わせて、左手の小指あたりを右手でトントンと
軽くたたくようにすると良いとお思います。今度、簡単な解説動画、作ってみますね!
makiharmonica
キーマスターいらっしゃいませ!
チャンネルの動画、見てくださっているようで、ありがとうございます♪
(タイトル、修正しておきました(^)3^))①の質問について
で、クリステルさんの動画ですが、
これは、やはりC調のブルースハーモニカで吹いているようですね。最初、5穴ミから始まり、
ミードミー と吹いています。ただ、この方はオーバーブローという、かなり難しいテクニックを多用されていますので完コピはかなり難易度が高いかもです。
オーバーブローの解説
↓↓↓
https://makiharmonica.com/blues-daseruoto-overblow/②の質問について
低いキーで吹きたい時 という意味ですかね?ブルースハーモニカだったら簡単です。
低いキーのハーモニカを用意して、全く同じ穴番号で、同じ吹き吸いで吹くだけです!
(^)3^)makiharmonica
キーマスターたしかに、音が上がったら楽しいですね♪
(^)3^)基本的には、ハーモニカは、音を下げる事しかできません。
ブルースハーモニカでは、吹き吸い逆のリードを無理やり鳴らして高い音を出す方法(オーバーブロー)がありますけどね。
この時、ギターのチョーキングに近いニュアンスは少し出せますが、出せる音がかなり限られます。makiharmonica
キーマスターあきおさん
音域が増えると、その分、音の位置の把握が少し難しくはなりますね。
でも、練習を重ねる事で克服できると思いますよ♪あきおさんが『クロマチックで何をやりたいか』によって、おすすめは変わります。
とっても有名なジャズハーモニカ奏者のトゥーツシールマンスは12穴だし、
スティービーワンダーは16穴です。12穴は3オクターブあり、フルートと同じ音域をもっています。
14穴はそこからさらに低い音域がくわわり、3オクターブ半になります。
バイオリンで演奏されるような曲も吹けると思います。16穴は、またさらに低い音域がくわわります。4オクターブです。
ちょっとしたベースラインなども吹けます。音域的には、14穴で、かなりの曲をカバーできると思います。
僕は昔から12穴を使ってきたので、今だに12穴がメインですが、
曲によっては、14穴、16穴を使ったりしています。動画などをたくさん見て、好きなプレイヤーと同じものを使うというのもアリだと思いますよ。
makiharmonica
キーマスターあきおさん
そうでしたか、動画、ありがとうございます!
YouTubeのアドレスを、そのまま張り付けて、その後に何も書かずに改行して
もらえれば大丈夫だと思います。動画を見てみたところ、
イントロ ⇒ C
から、
クラプトンの歌 ⇒ Dに転調していますね。
転調後は、D,低い音が良ければ、LowDで吹けば良いと思います!makiharmonica
キーマスターきこりさん
うーん、なんでですかね?
ハープマスターでしたら、プレートビスを外すと、さらっと外れるはずなんですが。
おっしゃる通り、ひょっとしたら汚れで張り付いてしまっているかもですね。
少しの時間、ぬるま湯に浸けてみたりしたらどうでしょうか?makiharmonica
キーマスターYoshidaさん
あけまして、おめでとうございます!!
ぜひぜひ、ライブでお会いしたいです。
よろしくお願いします🎵さてさて、調律についてですが、
鈴木のものは、基本的にA=442HZを基準に調律されています。また、ブルースハーモニカについては、ハープマスターやオリーブは平均律ですが、
マンジは、『コンプロマイズド』と呼ばれる、平均律と純正律の間のような調律に
なっています。
マンジは、和音を多用するブルースハーモニカプレイヤー向けに設計された為です。
(^)3^)新刊『もっと!吹きたい曲でうまくなるブルースハーモニカの楽譜』は、
2022年3月1日発売です!!
よろしくお願いします🎵makiharmonica
キーマスターあきおさん
こんにちは!
(^)3^)
歌のメロディをハーモニカで吹きたいという事でしょうかね?
動画のリンクを貼ってもらえますか?makiharmonica
キーマスターてつさん
ハーモニカの技術が上がってきたとの事、とっても嬉しいです!
来年も、一緒にハーモニカを楽しんでいきましょうね!
どうぞ良いお年をお迎えください!!
(^)3^) -
投稿者投稿