makiharmonica

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 151 - 165件目 (全180件中)
  • 投稿者
    投稿
  • makiharmonica
    キーマスター

    戸高さん

    そうですか、よかったです!!
    嬉しい!
    (^)3^)

    楽しんでいきましょうねー♫

    makiharmonica
    キーマスター

    きこりさん

    たしかにそうですよね!

    もちろん、3番の吹くソを使ってもいいと思いますよ!

    (僕は基本的には吸うソをメインに使っています。)

    スロートや、フェイクなど、ベンドを使う時は②の吸うソでないと
    演奏できないので、臨機応変にされたら良いと思います!
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    戸高さん

    タイムリーです!
    近々、分散和音についての動画、出しますよ♬
    お楽しみに!!
    (^)3^)

    返信先: ブルースハーモニカ 3番穴のベンド #1582
    makiharmonica
    キーマスター

    きこりさん

    こんにちは♪
    3番、難しいですよねー。

    これは、単純に『ある音⇔ベンドの音』の色々なパターンを練習する事が
    必要かもしれません。

    僕も、ベンドの音は完全に正確という訳ではなく、一度『エイヤ!』と出してしまってから、
    調整している事も多いです。

    良く生徒さんにおススメするのは、フレーズを吹く前に、
    自分の声で、出したい音程を歌う事です。
    これをすると、目的の音がハッキリするので、ベンドで出す音を狙いやすくなる気がします。
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    てつさん こんにちは♪

    この動画の演奏は、やはりクロマチックハーモニカで吹かれているようですね。
    のブルースハーモニカだと、途中から、『ベンド』という技をつかわないと
    吹けない音があります。

    もし、動画と同じ、クリアな音で演奏するとしたら、クロマチックハーモニカが
    良いと思います。

    本格的なクロマチックだと、初心者向けはこんなモデル
    https://amzn.to/3swmdbM

    もし、もっと安価でという事であれば、こんなのもおススメしています。
    https://amzn.to/3j3Z9hK
    ↑このモデルは、クロマチックに通常ついている、バルブという息もれ防止の部品が付いていません。
    ただ、そのわりにしっかり鳴るので、初心者の方には良いと思っています。

    参考にしてみて下さい!!
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    ヒラツカさん

    いらっしゃいませ!(^)3^)
    セミナー、受けて頂いてありがとうございます♪

    音が飛ぶときにミストーンが出るのは、練習で
    防げるようになると思います。

    ①ハーモニカ全体で見たときの、音(穴)の位置と、
    ②今吹いている音から、次の音までの距離、
    2つを意識する事が大事だと思います。

    次の音に行くときに、カンではなく、頭に配列図を思い浮かべて、
    『ここに飛ぶ!』と狙って行く事で、段々その精度が上がっていく
    のではないかと。

    ちなみに、僕は12穴が基本なので、
    14穴や16穴での、最初の吹きはじめの音はやはりちょっと気を使います。

    吹き始めてしまえば、穴数はそれほど気にならないのですが。

    目で確認もせず、パッと欲しい音を吹けるようになるには、
    ある程度、自分のメイン機を決めて、体で慣れる事が大事かもしれませんね。
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    数字譜についてですが、これは特に、楽譜を作って演奏したものでは
    ないんですよー。

    僕としては、
    楽譜が必要であれば、ご自分で作ることを強くオススメします。
    楽譜を自分で書くのはリズムの勉強などにもとても役立ちますので。

    音マップで、吹く音を示していますので、それほど大変ではないと思います。
    うまく書けなくても、自分がわかる楽譜なら良いと思いますよ。

    この動画の最初の方は、リズムにあまり拘らずに吹いているので、
    分散和音の部分だけでも、自分で書かれたら良いと思います♪
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    てつさん

    原曲にはハーモニカが使われているのですね♪

    ハーモニカについてですが、

    E7 ⇒ セブンスチューニング(基本的にはB調の曲で使用するためのチューニング)
    ECT ⇒ カントリーチューニング(〃)
    ENm ⇒ E ナチュラルマイナー(Eマイナー調)
    E♭ ⇒ E♭(Eの半音下の調子)

    の略です。
    どれも特殊なものなんですよー。

    やはり普通のE調が合います!
    (^)3^)♪

    makiharmonica
    キーマスター

    てつさん

    動画ありがとうございます。
    聴いてみましたが、これはハーモニカではなさそうですね。

    2:43秒あたりに楽器が画像に映りますが、AKAIの『EWI』のような、
    電子楽器だと思われます。

    でも、
    たしかにハーモニカの音に近いので、ブルースハーモニカもきっと合いますね♪

    で、もし、ブルースハーモニカで演奏するのであれば、
    曲のキーがE調なので、Eのハーモニカが合うと思います。
    (Aのハーモニカでも合いますが、ちょっと難しいです。)

    ブルースハーモニカは、無い音があるので、この演奏通りには
    いかないかもしれませんが、一緒に合わせてアドリブで吹いてみたら
    楽しいと思います。

    ぜひチャレンジしてみてください♪
    (^)3^)

    ※トピックの内容が分かるように、タイトルを変更させてもらいました。ご了承ください♪

    makiharmonica
    キーマスター

    てつさん いらっしゃいませ!

    同級生ですね。嬉しいです。
    (^)3^)

    ブルースハーモニカ、一緒に楽しみましょう!

    近藤真彦さんの『Blue Jean Blues』についてですが、
    失礼ながら、存じ上げない曲なので、

    ・YouTubeのアドレス

    ・ハーモニカが流れる箇所(〇:〇〇〜〇:〇〇)

    について教えてもらえますか?

    返信先: ブルースハーモニカのベンド #1506
    makiharmonica
    キーマスター

    僕の場合は、1番のベンドは口の中の容積を広めにしないと下がらないので、顎を大きく開くとかかりやすいです。
    やってみて下さい!

    返信先: ブルースハーモニカのベンド #1491
    makiharmonica
    キーマスター

    ①セミナー中にもお話しましたが、C調の10番穴の吹き音ベンドは非常に難しいです。僕も苦手です。
    息の強さで無理やり下げるイメージかな・・。

    ②口の中の容積もとっても大事なファクターになりますので、顎を開いたりして、色々な口の大きさを試してみて下さい!

    ③僕は基本的には、『唇』の形は変えないようにしています。唇の当て方でベンドをする人がいますが、速い切り替えに向いていないのでおススメしてません。でも、最終的に、きこりさんがそれで演奏がしやすければもちろんアリですよ!
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    分散和音奏法は、メロディを吹きながら3穴、5穴、7穴それぞれの奏法を
    使って、もう一つのメロディを演奏する方法です。

    まずは、それぞれの奏法を丁寧に練習する必要があります。

    ↓↓↓この動画を見て頂くと、仕組みが分かってもらえると思います。

    要望が多ければ、いつか解説、またはセミナーしたいと思っています♪
    (^)3^)

    makiharmonica
    キーマスター

    今回の、『複音ハーモニカベーシックコース』では、
    初心者に向けたステップ3までの内容のセミナーで、

    曲目もすでに
    決まってしまっているので、ステップ4からの曲はありません。

    すみません!

    今のところ、セミナーの予定もありませんので、
    分からない箇所を具体的に質問して下されば、出来る範囲でお答えしますよ♪

    返信先: オフコースの「愛の唄」 #1456
    makiharmonica
    キーマスター

    えでぃさん

    こんにちは!
    いらっしゃいませ。

    セミナーも受けて下さってるんですね!ありがとうございます!
    昨日はお疲れさまでした(^)3^)♪

    さてさて、ミ♭(移動ドで)の音ですが、
    4番穴で、『オーバーブロー』という技を使うと、出すことができます。
    ただ、この奏法、とっても難しいんですよ・・。
    (練習を重ねれば、もちろん出せるようになります。)

    一応、関連の記事のリンクを貼っておきますね。

    ↓↓↓オーバーブローで出せる音
    https://makiharmonica.com/blues-daseruoto-overblow/

    オフコースは、確かギターの方が、クロマチックハーモニカを
    吹かれますよね?
    レコーディング風景で見た気がします。

    なので、この曲も、クロマチックで吹かれているかもですね。

    オーバーブローは、ベンドと同じく、少しクセのある音になってしまうので、
    もし、クリアーな音で演奏されたければ、クロマチックも検討されても
    良いかもですね!

    参考に♬

    初心者向けクロマチックハーモニカ
    ↓↓↓
    https://amzn.to/3dFZkfW

    本格的なものではないですが、
    ↓↓↓こういうリーズナブルなものもあります。
    https://amzn.to/2TBFLyp
    これは、バルブレスのクロマチック(息もれを防止するためのバルブという部品がついていないモデル)
    ですが、わりとしっかり吹けます。

15件の投稿を表示中 - 151 - 165件目 (全180件中)